22.09.08
トピックス
22.09.07
令和4年8月8日に宮城大学アカデミック・インターンシップを実施しました
22.09.06
8/11-13塩釜仲卸市場こどもチャレンジラボ2022で「『ウニ』にさわろう」クローバーウニ観察イベントを開催しました/片山亜優准教授/生物生産学類
22.08.26
9/3-4太白キャンパスで日本応用藻類学会 第20回記念大会を開催します
22.08.22
9/13令和4年度宮城大学研究・共創フォーラムを開催します(申し込み~9/8)
22.08.12
7/11【大和町×宮城大学】大和町リサーチパークとの交流事業を実施しました/研究推進・地域未来共創センター
22.08.08
9/23「みやぎテレナース育成プログラム」公開講座を開催します/聖路加国際大学大学院-亀井智子教授(申し込み~9/21)
22.08.05
9/17,9/24 基盤教育群公開講座「学ぼう英語のいろいろ」を開催します
22.08.04
8/11~13塩釜仲卸市場こどもチャレンジラボ2022で「『ウニ』にさわろう」クローバーウニ観察イベントを開催/片山亜優准教授/生物生産学類
22.08.01
9/17~「看護DXリカレント教育:みやぎテレナース育成プログラム」を開講します
22.07.31
【開催終了】7/30太白キャンパス・7/31大和キャンパスで対面型のオープンキャンパスを限定開催
22.06.21
3月~5月デザインスタディセンター×貝沼泉実・小松大知「Things Change , Things Never Change / ふたつのパースペクティヴ」展を開催しました
22.06.16
6/29-11/6青野文昭客員教授が作品を出展「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」森美術館で開催
22.06.15
7/23日渡教授による高校生向け体験講座「和食に欠かせない美味しい植物を味わい,細胞が育つ様子をありのままに見る」のご案内/ひらめき☆ときめきサイエンスKAKENHI
22.06.15
6/23リリースイベントを開催!宮城大学地域創生学類の学生が取り組む 「センキョ割 in 多賀城市」プロジェクト/地域資源マネジメント研究室
22.04.03
4/3,2022年度(令和4年度)入学式を行いました
22.03.19
3/8地域創生セミナーvol.4「これからの地域創生学類」及び舟引教授最終講義を開催しました/地域創生学類
22.03.11
仙台市消防局(太白消防署)のプロモーションデザインに挑戦#05,3/5-6「春の防火防災ラボ」展示 /感性情報デザイン演習Ⅲ
22.03.08
2/22-27大崎市民ギャラリーで「おばけみっけ!てらして さがして かくれんぼ」を開催しました/価値創造デザイン学類 鈴木研究室
22.03.05
食産業学群北辻政文教授が「2022年日本農業工学会フェロー」称号授与者に決定,5/14東大弥生キャンパスにて授与式が行われます
22.02.25
3/4みやぎ食の絆シンポジウム2022~アフターコロナの食産業を考える~(オンライン)に,堀田准教授,金内教授が登壇します
22.02.22
2/18-2/20大和キャンパスで宮城大学卒業研究制作展・事業構想学研究科修士制作展を開催しました
22.02.17
2/24 食産業学群公開講座「これからの食のブランド化を考える 」を開催します(申し込み~2/21)
22.02.07
2/2地域創生セミナー「海洋生物多様性と気候変動―海と海のまちは何をみているか―」を開催しました/地域創生学類
22.01.31
3/4看護学群最終講義4件(武田教授,桑名教授,塩野教授,大塚教授)のご案内について(申し込み要)
22.01.28
1/17大和キャンパスでデザインスタディセンター×WOW 「STUDY PROJECT ʻKOKESHIʼ」を開催しました/デザインスタディセンター
21.12.09
12/16大和キャンパスで博報堂クリエイティブディレクター小野直紀氏によるグッドデザインレクチャー vol.4を開催します/デザインスタディセンター
21.12.09
12/20 連携覚書締結・記者発表「宮城大学・JICA 連携グローカル・プログラム」を令和 4 年 4 月から開始
21.12.01
11/16食産業政策研究室の学生がみやぎ生協「農福マルシェ」で分身ロボットOriHimeパイロットと農福連携の普及・啓発活動を実施しました
21.11.25
12/9共同記者発表「ICT を活用した効果的・実践的な探究学習コンテンツの 構築に関する実証研究」/佐々木秀之研究室
ご取材に関するお問い合わせ先
事務局企画・入試課企画広報G(広報担当)
電話:022-377-8217
Mail:kouhou(a)myu.ac.jp
※メールの際は(a)を@にかえてご利用ください。