25.01.19
トピックス
24.12.26
(開催終了)1/11-12宮城大学デザインスタディセンターWS『Meet Roots, Make Seeds. - 過去からつなぐ、デザインの芽。-』を開催
24.12.20
(開催終了)12/29「沿岸地域で住み続けるための実践」出版記念イベントに友渕貴之助教が登壇します/まち座ウェブサイト
24.12.13
(開催終了)「宮城大学・JICA 連携グローカル・プログラム」3年間のプログラム、初の修了生4名に修了証を授与!12/23 記者発表
24.12.12
(開催終了)12/19グッドデザインレクチャーvol.7「ジャクエツ 〜 未来は、あそびの中に。」を開催します/デザインスタディセンター
24.12.06
(開催終了)12/16西田司氏レクチャー「未来の描き方/課題の本質の抽出方法と課題を踏まえたビジョンメイキング」を開催します/ JST-START
24.12.05
(開催終了)12/15、DX人材育成プログラム 「Downstream から学ぶDX」受講者によるPoC成果発表会を行います/事業構想学群
24.12.02
(開催終了)4/3令和7年度宮城大学入学式及び新入生オリエンテーションの開催について
24.11.10
(開催終了)12/7県立広島大学で行われる第3回広島県学生地域連携活動発表会に宮城大学が特別参加、多様な地域貢献活動について発表
24.11.07
12/4太白キャンパス・12/6大和キャンパスで六限の図書館Vol.26「映画で知る能登のこと」を開催します
24.11.01
(開催終了)11/9-10宮城大学デザインスタディセンターWS『未来の記憶を描く』実施
24.10.30
蔵王ナシやラ・フランスなど海上輸送で 仙台港から香港に輸出する実証試験を実施 / 今回は「多品目混載」に挑戦
24.10.25
【JRフルーツパーク仙台あらはま×宮城大学】10/26-27、11/2・4学生考案オリジナル謎解きイベント「フルパちゃんと園長を救え!」開催!
24.10.25
【宮城大学×シローの店】11/18地域に根ざした美容室「シローの店」50周年式典で、宮城大学生がコラボした記念ロゴが解説される予定です
24.10.11
(開催終了)【大学祭】11/3-4太白キャンパスで令和6年度宮城大学大学祭を開催します
24.10.11
(開催終了)【宮城大学×仙台泉アウトレット】10/26-27、IZUMI ファミリーハロウィーンフェス開催、「子どもたちが主体となって過ごせる時間を提供したい」学生によるアイデアが実現
24.10.01
10/19「角田市環境シンポジウム~みんなで取り組もうゼロカーボン~」に小沢晴司教授及び小沢研究室の学生らが登壇予定です/角田市ウェブサイト
24.09.18
10月~ 11月、基盤教育群公開講座「学ぼう英語のいろいろ(6 Lectures)」を開催します
24.09.13
10/11六限の図書館vol.25「MYU Cinema Day」を開催します/学術情報センター
24.09.06
(開催終了)【令和5年度卒業生向け】9/28宮城大学看護学群「卒業生の集い」を開催します(申し込み要)/看護学群
24.09.05
8/9令和6年度宮城大学研究・共創フォーラムを開催しました
24.08.19
(開催終了)8/31-9/1作って遊ぼう!工作・プログラミングワークショップ in CLAAPIN SAGAE /宮城大学のデザイン学生たちが出展します
24.08.02
(開催終了)8/10-11、学生団体Brushが塩竈市の桂島で「アイランドフェス in 桂島」開催予定/クラウドファンディングNEXT GOALを達成
24.07.28
(開催終了)8/5六限の図書館vol.24「アニオタ目線の建築入門 —千葉光さん(一級建築士/NoMaDoS)に聞く」を開催します/学術情報センター
24.07.26
(開催終了)8/9令和6年度宮城大学研究・共創フォーラムを開催します
24.07.22
【宮城県 × 宮城大学】 事業規模を問わず様々な分野での活躍が期待される DX人材育成プログラム 「Downstream から学ぶDX」を共同でスタート、8/1 記者発表
24.07.16
【高校生向け】未来志向型アントレプレナーシップ教育プログラム2024受講者募集中(エントリー~7/31)※エントリーの受付期間を7/31まで延長しました
24.07.15
(開催終了)7/28大和(看護・事業構想)オープンキャンパスの当日プログラムを公開しています/OPEN CAMPUS 2024
24.07.11
(開催終了)7/29小学生向けイベント『お米食べ比べ&チーズ作り』坪沼農場で開催/リビングこども大学
24.07.02
(開催終了)7/14薄井助教・土岐教授・金内教授が学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2024に出展します/事業構想学群・食産業学群
ご取材に関するお問い合わせ先
事務局企画・入試課企画広報G(広報担当)
電話:022-377-8217
Mail:kouhou(a)myu.ac.jp
※メールの際は(a)を@にかえてご利用ください。