24.03.01
トピックス
24.02.27
仙台市消防局(太白消防署)の防火・防災プロモーション#02/防災意識や備蓄食への知識向上についてディスカッション
24.02.21
(開催終了)2/21-25大崎市民ギャラリーで「『、』と『。』展 (くとうてん)」/宮城大学×大崎市連携事業
24.02.09
宮城県信用保証協会と連携協定、2/16 に締結式・合同記者発表/地域経済に貢献する人材育成と企業支援
24.01.31
(開催終了)2/6 【宮城大学公開講座】宮城県内の企業を対象に「地域企業における事業承継セミナー」を開催します(申込要・オンライン有)/研究推進・地域未来共創センター
24.01.08
(開催終了)【AKOMEYA TOKYO×宮城大学】 食産業学生が宮城県の地域資源を活用した商品を提案 1/12・1/19 AKOMEYA TOKYO 仙台パルコで販売
24.01.08
(開催終了)1/4-14朝日座・開館百周年記念朝日座100年祭にて、デザイン学生が制作したドキュメンタリー映像が上映されています/感性情報デザイン演習Ⅲ
23.12.06
(開催終了)12/21グッドデザインレクチャーvol.6「パナソニックのくらしプロダクトイノベーション」/デザインスタディセンター
23.12.06
(開催終了)12/20合同会社もものわ代表森優真氏によるレクチャーを開催します/ JST-START
23.12.05
(開催終了)12/6-12/17大崎市民ギャラリー緒絶の館「japan/漆の表現展」に土岐謙次教授の乾漆作品を出展
23.12.04
(開催終了)12/14藤村龍至氏レクチャー「未来の描き方/課題の本質の抽出方法と課題を踏まえたビジョンメイキング」を開催します/ JST-START
23.12.01
(開催終了)4/3 令和6年度宮城大学入学式及び新入生オリエンテーションの開催について
23.11.30
(開催終了)12/11「AM・3Dプリンティングに見る未来の地平」益山詠夢准教授が登壇予定/宮城県産業技術総合センター
23.11.20
(開催終了)12/7-18:00~仙台市「エシカルデイワン」で食産学生のオリジナルスイーツ出展・本学OG「宮城のらむちゃん」が登壇します!/要申込
23.11.10
(開催終了)11/16公開講座「食産業におけるバイオマスの有効活用 ―廃棄物から新素材やエネルギーをつくる―」を開催します/柳澤 満則准教授
23.11.01
(開催終了)11/11泉パークタウンストリートフェスにKnotsチーム・Rhytumsquare・娘すずめ。など宮城大学の学生らが出演します(11:30~出演)
23.11.01
(開催終了)11/24「SENDAI SDGs Expo2023」に西川教授とフードマネジメント学類の学生らが登壇します(参加費無料)
23.10.30
(開催終了)11/4-5大学祭で「スパイスの時間・SONOMAE」を販売!TOKYO FOOD INSTITUTE・エスビー食品が開発/石川伸一研究室(分子調理学研究室)
23.10.25
(開催終了)10/29食産学生による料理サークルPartager(パルタジェ)による「子どもキッチン」開催
23.10.24
(開催終了)11/4、18:30~学生団体bits×鈴木優研究室によるプロジェクションマッピングを実施/秋の有備館ライトアップ
23.10.23
(開催終了)10/31締結式-宮城大学と人来田学区連合町内会が連携協力/食を通じた持続可能な地域づくりを目指して
23.10.04
(開催終了)11/1農研機構シンポジウム「豚健全育成のための新戦略」に須田教授が登壇する予定です(オンライン視聴可能・申込要・参加費無料)
23.10.04
(開催終了)10/17食産業学群公開講座「『食』の未来で何が起きているのか -『フードテック』の現状と課題-」開催予定/石川 伸一教授
23.10.01
(開催終了)【大学祭】10/8-9大和キャンパス・11/4-5太白キャンパスで令和5年度宮城大学大学祭を開催します
23.09.28
(開催終了)【宮城県×宮城大学】宮城県議選における投票率向上の取り組み「センキョ割in宮城」10/5リリースイベント
23.09.27
(開催終了)【AKOMEYA TOKYO×宮城大学】9/28「仙台パルコ」に新店舗オープン!食産業学群滝口 沙也加助教と産学連携を展開予定
23.09.23
(開催終了)9/27公開講座「これからのフードシステムのあり方を考える―効率性と頑強性の両立をめざして―」を開催します/川村 保名誉教授
23.09.23
10月~ 11月、基盤教育群公開講座「学ぼう英語のいろいろ(7 Lectures)」を開催します
23.09.21
(開催終了)9/23平岡ゼミ・伊藤ゼミが参画する泉マルシェ2023で「世界でひとつのオリジナルミニバッグづくり」学生らがブース出展
23.09.19
8/8令和5年度宮城大学アカデミック・インターンシップを実施しました
ご取材に関するお問い合わせ先
事務局企画・入試課企画広報G(広報担当)
電話:022-377-8217
Mail:kouhou(a)myu.ac.jp
※メールの際は(a)を@にかえてご利用ください。