24.10.01
トピックス
24.09.18
10月~ 11月、基盤教育群公開講座「学ぼう英語のいろいろ(6 Lectures)」を開催します
24.09.13
10/11六限の図書館vol.25「MYU Cinema Day」を開催します/学術情報センター
24.09.06
(開催終了)【令和5年度卒業生向け】9/28宮城大学看護学群「卒業生の集い」を開催します(申し込み要)/看護学群
24.08.19
(開催終了)8/31-9/1作って遊ぼう!工作・プログラミングワークショップ in CLAAPIN SAGAE /宮城大学のデザイン学生たちが出展します
24.08.02
(開催終了)8/10-11、学生団体Brushが塩竈市の桂島で「アイランドフェス in 桂島」開催予定/クラウドファンディングNEXT GOALを達成
24.07.28
(開催終了)8/5六限の図書館vol.24「アニオタ目線の建築入門 —千葉光さん(一級建築士/NoMaDoS)に聞く」を開催します/学術情報センター
24.07.26
(開催終了)8/9令和6年度宮城大学研究・共創フォーラムを開催します
24.07.22
【宮城県 × 宮城大学】 事業規模を問わず様々な分野での活躍が期待される DX人材育成プログラム 「Downstream から学ぶDX」を共同でスタート、8/1 記者発表
24.07.16
【高校生向け】未来志向型アントレプレナーシップ教育プログラム2024受講者募集中(エントリー~7/31)※エントリーの受付期間を7/31まで延長しました
24.07.15
(開催終了)7/28大和(看護・事業構想)オープンキャンパスの当日プログラムを公開しています/OPEN CAMPUS 2024
24.07.11
(開催終了)7/29小学生向けイベント『お米食べ比べ&チーズ作り』坪沼農場で開催/リビングこども大学
24.07.02
(開催終了)7/14薄井助教・土岐教授・金内教授が学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2024に出展します/事業構想学群・食産業学群
24.07.01
(開催終了)7/21太白(食産)オープンキャンパスの当日プログラムを公開しています/OPEN CAMPUS 2024
24.06.28
(開催終了)7/6友渕研究室・宮﨑研究室の学生有志達が「みどりのマルシェ」で能登半島地震の復興支援企画・ブース出展を行います
24.06.14
(開催終了)6/26六限の図書館vol.23「ワインは知識もおいしいの?—『ワインの教科書』金内誠教授に聞く—」を開催します/学術情報センター
24.06.05
2024年1月、本学卒業生・佐藤早苗による「南相馬のコウバ写真展」を仙台アーティストランプレイスで開催しました
24.04.22
(開催終了)4/23-28本学卒業生・奥口文結による「おくぐちふみゆおへや展」仙台アーティストラインプレイスで開催/FOLK GLOCAL WORKSウェブサイト
24.04.17
(開催終了)6月~12月「看護研究指導者研修」受講者募集のご案内(申し込み締切~5/7)
24.04.17
7/7・11/24「新人訪問看護師育成研修」受講者募集のご案内(申し込み締切~5/24)
24.04.17
(開催終了)5/9小地沢将之×石田祐『都市・まちづくりのためのコミュニティ入門』 刊行記念レクチャー申し込み受付中/まち座ウェブサイト
24.04.01
2月、宮城大学デザインスタディセンターによる展示・シンポジウム「デザインで東北から未来を創造する」を開催しました/デザインスタディセンター
24.03.05
(開催終了)3/16「虹色に光るおさかなライトを作ってあそぼう!」プログラミング×工作ワークショップ/とうほくプロコン2023応援ワークショップ
24.03.01
(開催終了)3/20 SONY MESH・VR・ドローンなど最新テクノロジーを活用した教育プログラム 「未来志向型アントレプレナーシップ・ワークショップ」他を開催します
24.02.27
仙台市消防局(太白消防署)の防火・防災プロモーション#02/防災意識や備蓄食への知識向上についてディスカッション
24.02.21
(開催終了)2/21-25大崎市民ギャラリーで「『、』と『。』展 (くとうてん)」/宮城大学×大崎市連携事業
24.02.09
宮城県信用保証協会と連携協定、2/16 に締結式・合同記者発表/地域経済に貢献する人材育成と企業支援
24.01.31
(開催終了)2/6 【宮城大学公開講座】宮城県内の企業を対象に「地域企業における事業承継セミナー」を開催します(申込要・オンライン有)/研究推進・地域未来共創センター
24.01.08
(開催終了)【AKOMEYA TOKYO×宮城大学】 食産業学生が宮城県の地域資源を活用した商品を提案 1/12・1/19 AKOMEYA TOKYO 仙台パルコで販売
24.01.08
(開催終了)1/4-14朝日座・開館百周年記念朝日座100年祭にて、デザイン学生が制作したドキュメンタリー映像が上映されています/感性情報デザイン演習Ⅲ
ご取材に関するお問い合わせ先
事務局企画・入試課企画広報G(広報担当)
電話:022-377-8217
Mail:kouhou(a)myu.ac.jp
※メールの際は(a)を@にかえてご利用ください。