23.04.01
研究ニュース一覧
23.03.31
宮城大学がリーダーを務めるJST-START採択プロジェクト「価値検証フィールドワーク」公式サイトが公開されています
23.03.30
生物生産学類の須田教授が4年生と共に豚肉の食味要素であるイノシン酸含有量の光工学的簡易推定法を開発、特許出願
23.03.30
新型コロナウイルス感染症の後遺症でおきる“ブレインフォグ”のメカニズムのひとつを報告、他/看護学群・風間逸郎教授
23.03.21
森本教授による福島第一原発の事故と放射線影響の調査内容とコメントが、The Japan Times誌とシンガポールのThe Straits Times誌で紹介されています
23.03.09
2月~3月「石巻市陸上養殖実証実験調査によるウニ」の試食会を行いました/片山亜優准教授
23.03.03
(開催終了)3/24食産業学群北辻教授が代表を務める資源循環コンソーシアム主催「ブルーカーボンに関するセミナー」を開催します
23.03.03
(開催終了)3/27 三上教授による公開講座「宮城県産板海苔の品質が高い理由 ~生物学と養殖技術の関係~」を開催します(要申込~3/24)
23.03.03
(開催終了)3/29 みやぎ食の絆シンポジウム2023 「LFP (Local Food Project)事業でオールみやぎの食品づくりの実現を考える」を開催します(申し込み~3/27)
23.02.27
第60回宣伝会議賞-学生チーム対抗企画で学生チーム「宮城大のサラダボウル」が優勝しました!/事業プランニング学類
23.02.27
齋藤愛果さんが東北総合通信局SPARK東北で仙台市長賞・コープ東北サンネット賞を、キャンパスベンチャーグランプリ東北で日刊工業新聞社賞を受賞/地域資源マネジメント研究室
23.02.27
(開催終了)2/17-19大和キャンパスで宮城大学卒業研究制作展・事業構想学研究科修士制作展を開催しました
23.02.24
(開催終了)【宮城大学・石巻市】高品質なウニの安定した陸上養殖に向けて 「パプリカウニ」の開発に成功 2/25リーフデ・テラスにて試食会開催
23.02.24
(開催終了)【宮城大学・石巻市】3/3食品業者向け石巻フード見本市で「石巻市陸上養殖実証実験調査によるウニ」をご紹介/片山亜優准教授
23.02.24
(開催終了)2/22-26大崎市民ギャラリー「緒絶の館」で体験型展示「ゆらめくあわい」/価値創造デザイン学類
23.02.14
看護学群「スキルスラボ」がオープンしました
23.02.14
DSC Dialog #01 デザインスタディセンターの『現在』と『未来』/宮城大学デザインスタディセンター
23.02.09
(開催終了)2/11小地沢研究室の学生たちが福島県「大学生と集落の協働による地域活性化事業活動報告会」でプレゼンを行います/価値創造デザイン学類
23.02.06
宮城大学がリーダーを務める価値検証フィールドワーク・ユニットがJST「大学・エコシステム推進型 スタートアップ・エコシステム形成支援(2022年度)」に採択されました
23.02.03
1/31蔵王町「地域づくりセミナー」で小地沢准教授がアドバイザーを務めました
23.01.27
新しい研究推進・地域未来共創センターパンフレットが発行されました
23.01.25
食産業学研究科の矢崎湧紀さんが第20回日本機能性食品医用学会において優秀賞を受賞/食品機能学研究室
23.01.20
食産業学群の須田教授が東京大学の研究チームと共同でウシ先天性生殖器奇形の原因遺伝子の候補を特定、米国にて特許の出願
23.01.20
病態生理にもとづき、高カリウム血症に対する新規治療法について報告/看護学群・庄子美智子助教と風間逸郎教授
23.01.19
12/18 看護人材育成・支援事業「看護研究指導者研修 成果発表会」を開催しました
23.01.10
三環系抗うつ薬(アミトリプチリン)中毒で起きる心電図変化とそのメカニズムを明らかに/看護学群・風間教授が卒業研究の4年生と
22.12.28
12/22令和4年秋の叙勲にて内田宏先生が瑞宝小綬章を受章されました
22.12.23
12/11 宮城大学「研究フォーラム&第九コンサート」を開催しました
22.12.16
9月~10月デザイン思考WSシリーズ「肉の未来」を実施しました/デザインスタディセンター
22.12.13