21.10.12
研究ニュース一覧
21.10.12
MYU Dialog 人に寄り添い、想いに寄り添い心と暮らしを豊かにするデザインを/小室 理沙さんインタビューを公開しています
21.10.06
石川研究室×東京大学「未来の食プロジェクト」特設サイトで、食産大学院生のメッセージ動画が公開されています
21.10.04
9/25田邉教授が「ARES マスターコンベンション/Jリート 20 周年記念シンポジウム」でモデレーターとして登壇しました
21.10.04
10/4石川伸一教授監修「『食』の未来で何が起きているのか~ 『フードテック』のすごい世界」が発売されました
21.09.25
9/25風間逸郎教授・編集の『看護技術』10月増刊号「病態生理からひもとく水・電解質異常」が発刊
21.09.17
風間逸郎教授と庄子美智子助教が、病態生理にもとづき、高カリウム血症に対する看護的介入方法を発見
21.09.17
9/15不動産経済ファンドレビューNo.575に事業構想学群田邉教授による「Jリー ト市場開設 20周年・特別鼎談」が掲載されています
21.08.23
7/31 大崎市 移動開放講座「臭い?まずい?発酵食と伝統食」(金内誠 教授)を開催しました
21.08.20
絹村講師による大手製造業の転職経験者に関する研究論文が日本経営倫理学会水谷雅一(論文)賞奨励賞を受賞/事業構想学群
21.08.19
食産学生が参加した農林水産省「スマート農業実証」プロジェクトの様子が農水省ウェブサイトで公開されました/食産業学群 准教授 菊地 郁
21.08.19
バイオテクノロジーを活用してバイオマスから燃料や化学製品を生産/生物生産学類 柳澤研究室
21.08.10
米どころ宮城の水稲生産を実践で学ぶ“田植え実習”を実施しました/植物性食材生産実験実習I /食資源開発学類
21.08.06
食産業学群北辻教授が、日本コンクリート工学会東北支部功労賞を受賞しました
21.08.05
7/17 大崎市 移動開放講座「大崎の地形と気候風土の成り立ち」(高橋 信人 准教授)を開催しました
21.07.30
7/25仙台経済界臨時増刊号「せんだい自遊人クラブ 人生100年時代」に事業構想学群田邉教授の特集記事が掲載されています
21.07.26
食産業学群北辻教授らがペーパースラッジを主原料とする混和材を用いた流動化処理工法を開発、特許出願
21.06.30
6/25に行われたWOW Talk Vol.8「伝統文化とビジュアルデザインの可能性」が公開されています
21.06.29
「森の学校」プロジェクトがJIA東北建築大賞(第1回 2020年度)を受賞しました
21.06.28
事業構想学群小地沢准教授が参加した『令和3年2月13日の福島県沖の地震 災害調査速報』が建築書店で通信販売されています
21.06.23
食産業学群三石教授が出演するNHKラジオ「代替肉って何だろう」(聞き逃し配信~6/29)インタビュー記事が公開されています
21.06.22
食産業学群中村茂雄教授による「昆虫食」への挑戦
21.06.04
農林水産省「スマート農業実証」プロジェクトに食資源開発学類の学生が参加、最先端のスマート農業技術を学びました/食産業学群 准教授 菊地 郁
21.06.03
「看護研究指導者研修(全5回)」公開講座受講者募集のご案内(申し込み締切~6/30)
21.06.02
食産業政策研究室×みやぎ生協、買い物弱者対策に「小型移動店舗」人来田地区でお試し運行しました
21.06.01
新しい大学案内「MYU GUIDE 2022」が公開されています
21.05.29
4/29「閖上シラスと宮城県産⼤葉のジェノヴェーゼ」をCOPIN DELI&DINE 仙台駅店で提供開始/食産業学群白川研究室×株式会社ダックス
21.05.28
MYU Dialog 「東北って、実は面白い」世界で戦える東北をつくる/栗原 渉さんインタビューを公開しています
21.05.26
地域創生学類の学生が「塩竈の藻塩を使ったジェラート」メニューを共同開発、塩釜水産物仲卸市場で販売演習/佐々木研究室
21.05.20