22.01.28
研究ニュース一覧
22.01.27
1/19地域創生セミナー「ウィズコロナにおける創生と共生の地域づくりを考える―実践の最前線から大学への提言―」を開催しました/地域創生学類
22.01.20
1/11国立研究開発法人水産研究・教育機構と公立大学法人宮城大学との包括連携協力に関する協定を締結しました
22.01.19
地域との連携で歴史遺産の食材開発!食産業学群須田教授と研究室3年生が樹齢1300年「仙台柳生かやの木」の実の機能性研究、柳生・西中田商工振興会と連携し特産品開発
22.01.19
海洋・畜産廃棄物から電池用触媒を合成、古来からある「血炭」を次世代エネルギー材料に/共創センター庄子准教授が参画し共同で研究
22.01.12
食産業学群の須田義人教授が、東北大学大学院農学研究科の櫻井氏らと、第129回日本畜産学会EPA賞(English Presentation Award)を共同受賞
22.01.07
事業構想学研究科の齋藤淳一さんが、事業承継に悩む中小企業経営者に向けた、著書「待ったなし!あなたの事業承継」を出版
22.01.05
12/17「ニッポンフードシフト」について東北農政局若手職員と食産学生の意見交換を実施/フードマネジメント学類
21.12.27
若年者における新型コロナワクチン接種後の副反応の特徴を明らかに/看護学群・風間逸郎教授が看護学群4年生と報告
21.12.27
12/24田邉 信之教授が、宮城県上工下水一体官民連携運営事業の経営審査委員長に就任しました
21.12.24
東日本大震災から10年、NPOと企業寄付、ボランティア、政策起業家に関する研究成果をJDRに報告/石田祐研究室/事業構想学群
21.12.23
食産業学群の早坂駿さんが日本食品科学工学会東北支部大会で若手奨励賞を受賞/食品タンパク質機能学研究室
21.12.16
11/17「宮城県統計大会」で事業構想学群 櫻木晃裕教授が記念講演を行いました
21.12.14
11/26 自治体向けセミナー「総合計画策定のあり方を考える研究会」を開催しました/研究推進・地域未来共創センター
21.12.13
新型コロナワクチン接種後の“アナフィラキシー”に対する予防法を発見/看護学群・風間逸郎教授
21.12.02
11/8宮城県による「生涯スポーツ活動指導者研修会」で、基盤教育群河西敏幸教授が講演・実技を行いました
21.11.26
事業プランニング学類 高橋凛さん作の絵本「ごめんね」が大崎市図書館に展示されています/マーケティングゼミ
21.11.25
震災から10年、被災者と歩んだ学生ボランティア団体@GREENのあゆみ/食産業学群 森本 素子 教授
21.11.24
【産学連携ギフト】宮城大学×FUJISAKI、“東北鍋巡り”「みちのく鍋Letter(レター)」がリリースされています(~12/18)
21.11.23
食産学生の長沢さんが「水産実験棟」をご案内します/生物生産学類/食産業学群/ONLINE OPEN CAMPUS
21.11.15
収穫の秋、水稲生産を実践で学ぶ“稲刈り実習”を実施しました/植物性食材生産実験実習II /食資源開発学類
21.11.11
仙台経済新聞で「宮城大学広報ツールのトータルデザイン」が紹介されています
21.11.10
新型コロナワクチン副反応に対する非ステロイド性抗炎症薬の有用性を明らかに/看護学群・風間逸郎教授が看護学群4年生と報告
21.11.09
食産業学群三石教授による「~食から取り組むSDGs~ 代替肉がもたらす食の未来とは」が動画で公開されています
21.11.09
リビング仙台「社会を担う次世代の人材を育てる大学の力vol.1宮城大学」として、川上学長へのインタビュー内容の一部が公開されています
21.11.01
11/5-6土岐教授と漆芸アート集団による乾漆作品が六本木ヒルズHills Cafe / Space「KOGEI Next展」に出展されます
21.10.28
公立大学協会WEBサイトで「宮城大学広報ツールのトータルデザイン」が紹介されています
21.10.21
看護学群・風間研究室の学生が「高カリウム血症の心電図変化とそのメカニズム」を証明
21.10.20
「宮城大学広報ツールのトータルデザイン」が2021年度グッドデザイン賞を受賞しました/公立大学法人宮城大学
21.10.14