新着情報
22.03.17
舟引教授・佐々木准教授が参画する「みやぎ蔵王ハーモニー花回廊」計画,日本ガーデンツーリズム[周遊部門]への登録が決定/地域創生学類
国土交通省では,多様な庭園の魅力の再発見を促すため,各地域固有のテーマに基づいた庭園間の「連携」に着目した登録制度(ガーデンツーリズム登録制度)を創設,登録された各地のガーデンツーリズムの取組を国内外へ PR しています。このたび,地域創生学類の舟引教授・佐々木准教授が参画している「みやぎ蔵王ハーモニー花回廊」計画が日本ガーデンツーリズム[周遊部門]に東北地方では初めて登録されることが決定したのでお知らせいたします。
みやぎ蔵王山麓の花修景と蔵王の恵みがぎっしり詰まったハーモニー豊かなツーリズム
宮城県南地域は,蔵王連峰,白石川,阿武隈川から太平洋に至る山と海の,2つの自然豊かな環境の多彩な観光資源がありますが,その一方で,近年では観光客数が伸び悩んでいる状況がありました。そこで,県南地域の自治体 2 市 9 町・民間と大学が連携し,地域に点在するフラワーガーデン(花修景)を軸としたガーデンルートの構築を図ります。
このフラワーガーデン(花修景)は,震災・災害・復興において,地域の人々に癒しと安らぎを与え,復興の原動力ともなっています。宮城県白石市,角田市,蔵王町,七ヶ宿町,大河原町,村田町,柴田町,川崎町,丸森町,亘理町,山元町からなる「みやぎ蔵王ハーモニー花回廊推進協議会」において,柴田町がまとめ役となり,集客力の高いフラワーガーデン(花修景)を軸として“みやぎ蔵王山麓の花修景と蔵王の恵みがぎっしり詰まったハーモニー豊かなツーリズム“を計画しました。地域創生学類に所属する舟引教授・佐々木准教授もこれらの計画に参画しています。
地域実践型連携教育と連携したガーデンツーリズムの構築
宮城大学では,地域の歴史・文化・資源・を活かしたコミュニティづくりや,地域の人々と共に問題解決ができる人材(コミュニティプランナー)の育成を目指したプログラムを展開しています。
今後は,フィールドを通じて県南地域の自然・歴史・文化等を学びながら,魅力や課題を分析するプログラムや,地域活性化策を実行するための企画・提案を行うプログラムなど,これらガーデンツーリズムの取り組みをフィールドとして,協議会と大学が連携して,ツーリズムの構築に向けた取り組みを展開していく予定です。
佐々木准教授は「みやぎ蔵王ハーモニー花回廊計画は,既存の庭園や花園などのガーデンをつなぎ合わせて,観光交流に資するものであり,東北地方では初の登録となりました。豊富な自然資源を有する東北地方において,今後参照されるべき計画となっていくものと期待しています。登録に至るまでの協議会の皆さまのご努力に敬意を表します。今後の大学と連携した活動展開を楽しみにしたいと思います」と期待を寄せています。
ガーデンツーリズム登録制度について
日本には,日本庭園や花の公園など,地域ならではの特徴を持つ多様な庭園が存在し,観光客に人気を博していますが,その魅力を十分に伝え切れていない「隠れた庭園・花の名園」も数多くあります。国土交通省では,各地の庭園間の連携や,多様な庭園の魅力の再発見を促すため,各地域固有のテーマに基づいた庭園間の「連携」に着目した登録制度(ガーデンツーリズム登録制度)を創設。第4回となる今回の登録により,登録計画数は13 計画となります。
みやぎ蔵王ハーモニー花回廊推進協議会について
みやぎ蔵王を背景とした花風景と観光を結びつけるとともに,宮城県南地域において点在する庭園管理者等が一体となって連携を図るため,令和元年8月に設立。特に,コロナ禍の影響により全国的に観光イベントが自粛・中止をせざる得ない中,女性視点での 魅力あるガーデンツーリズムの構築を目指し女性ワーキンググループを発足し活発に意見交換を行いました。協議会は主として宮城県南地域の 2 市 9 町(白石市,角田市,蔵王町,七ヶ宿町,大河原待ち,村田町,柴田町,川崎町,丸森町,亘理町,山元町)等により構成され,柴田町がまとめ役を担っています。
教員プロフィール
・舟引 敏明:宮城大学事業構想学群教授
『地域のランドスケープ保全・活用のための政策及び行政システムに関する研究』に取り組んでいます。
<参考>
地域創生セミナーvol.4「これからの地域創生学類」及び舟引教授最終講義を開催
舟引教授が委員長を務める「⻘森市アリーナ及び⻘い森セントラルパーク等整備運営事業」
事業構想学群の舟引敏明教授が日本造園学会賞(著作部門)を受賞
大崎市の「都市計画に関する研修会」が,舟引敏明教授を講師として開催されました
地域連携センター主催「首都大学東京との公開シンポジウム」
地域の誇りを後世に伝える「歴史まちづくり」へのベストプラクティス・アプローチ(シーズ集)
・佐々木 秀之:事業構想学群准教授
地域の資源・歴史を活かしたまちづくり・地域ビジネス・地域コミュニティの創造に,理論と実践の両面から取り組んでいます。東日本大震災後は「ソーシャルビジネスによる社会起業家の育成」「まちづくり協議会における復興地区まちづくり計画の策定支援」「ウェブサイトを活用したデジタルアーカイブシステムの開発」「復興地元学事業」等を実施しています。
<参考>
佐々木研究室の学生がキャンパスベンチャーグランプリ東北で奨励賞を受賞
CP実践論を学ぶ学生たちが七ヶ浜町の現地フィールドワークを実施しました
「ICT を活用した効果的・実践的な探究学習コンテンツの 構築に関する実証研究」
「地域資源と地域資金の循環による持続可能な協働まちづくり」共同研究開始
佐々木研究室・風見研究室 富谷市との連携プロジェクト 富谷宿観光交流ステーション「とみやど」内に「宮城大学×富谷市・共創ラボ」オープン
「塩竈の藻塩を使ったジェラート」メニューを共同開発,塩釜水産物仲卸市場で販売演習
地域創生学類で学ぶ学生が,復興庁主催「復興ビジネスコンテスト2020」で2部門受賞
利府町「tsumiki」がグッドデザイン賞を受賞/風見研究室・佐々木研究室
「森の学校」プロジェクトが2020年度日本環境共生学会学会賞2部門受賞
風見正三研究室が「森の学校」基本構想で第26回日本不動産学会長賞を受賞
風見研究室・佐々木研究室による「富谷しんまち活性化プロジェクト」宮城大学×富谷市
2/7 七ヶ宿町総合計画ワークショップを開催しました
3年ぶりに復活する「Rifu-Co-Laboみんなの未来づくりワークショップ」
9/7-8 Reborn-Art Festivalとの協創プロジェクトを石巻市荻浜で実施しました