• ホーム >
  • 学群・大学院等 >
  • 新着情報 >
  • 10/20 CP実践論を学ぶ学生たちが七ヶ浜町の現地フィールドワークを実施しました/コミュニティ・プランナープログラム

新着情報

21.11.24

10/20 CP実践論を学ぶ学生たちが七ヶ浜町の現地フィールドワークを実施しました/コミュニティ・プランナープログラム

宮城大学では,地域が抱える多様な課題の解決や,コミュニティづくりに貢献できる「コミュニティ・プランナー(CP)」の育成に取り組んでいます。2年生を対象とした科目「コミュニティ・プランナー実践論」では,実践者・専門家の講義や現地フィールドワークによる調査に基づくプロジェクト計画書作成を行うなど,コミュニティ・プランナーの知識,理解を深めます。

震災復興を経た七ヶ浜町をフィールドに,
海と人をつなぎ「100年後の七ヶ浜を考える」視点を学ぶ

今年度の講義では,七ヶ浜町菖蒲田浜ビーチで現地フィールドワークを実施しました。菖蒲田浜ビーチでは,東日本大震災から10年が経過し,持続可能な開発目標(SDGs)にも通じる新たな取り組みが生まれています。フィールドワークでは,七ヶ浜町観光協会の副会長であり,菖蒲田浜のカフェ・SEASAW ArtCafeBarのオーナーでもある久保田氏によるレクチャーを実施。その中で,七ヶ浜町の歴史や,震災後の復興状況,地域住民とのワークショップで検討した「100年後の七ヶ浜」のコンセプトや,菖蒲田浜での音楽フェスの開催などが紹介されました。

震災を契機に,海と人との関係性の再構築をいかに果たしていけるか,という問題提起は,コミュニティ・プランナーにとって災害等による地域の危機への対応をきっかけに地域と世界をつなぐ普遍的な課題を見出すものとして,とても重要な視点です。

海の豊かさを守ることがSDGsと深くつながる
「いつでもビーチクリーン」を体験

また,久保田氏は,宮城県内の沿岸部各地でビーチクリーン活動に取り組む団体等で構成される「みやぎ海岸美化協議会」の会長も務めています。東北でさかんに行われている牡蠣養殖に使用されるパイプや,マイクロプラスチックが海流に乗って世界中に拡散し,半永久的に自然界に残ることが社会問題になっていること,海の豊かさを守ることがSDGsと深くつながっていることについて紹介されました。特に,菖蒲田浜ではビーチに来た方々が気軽にビーチクリーンを行うことができる「いつでもビーチクリーン」という取り組みを展開しており,学生たちは実際にビーチクリーン活動を体験しました。

グループに分かれての振り返り・発表では「『社会に変化を起こす』という熱意・決意が人を動かす一因となることや,関わる人や資源の循環を促す参画しやすい仕組みづくりの重要性を知ることができた」といった意見や「海や海岸はきれいに見えても小さなごみが無数にあることや,自分たちの暮らしにおける利便性が漂流物という形で現れていることについて驚いた」といった意見があり,震災復興を経て,海との関係性を改めて考える事業を学ぶ機会になりました。

今後も,フィールド調査や企画検討,実践者による講義を通して,プロジェクトマネジメントの一連のプロセスを学んでいきます。

コミュニティ・プランナープログラムとは

TOP