21.05.20
研究ニュース一覧
21.05.17
MYU Dialog Decennial on 3.11 and Beyond パンフレットが発行されました
21.05.14
事業構想学群 高山 純人 講師が、ロッケン(東北6県研究所)とともに「東北イノベーションパレット構想」を開始
21.05.12
友渕貴之助教らによる「気仙沼市唐桑町大沢地区における復興の取り組み」が2021年建築学会賞(業績・復旧復興特別賞)を受賞/価値創造デザイン学類
21.05.11
MYU Dialog 地域に寄り添い、人に寄り添える保健師でありたい/小野寺 皐月さんインタビューを公開しています
21.05.10
マグネシウム過剰投与が引き起こす「高マグネシウム血症」心電図変化とそのメカニズムを疑似病態モデルで証明/看護学群教授 風間 逸郎
21.05.07
MYU Dialog 宮城の営農支援を仕事でも続けたい、研究を通して芽生えた思い/山内 歩実さんインタビューを公開しています
21.04.30
宮城県における新型コロナウイルス感染症患者の特徴を明らかに/看護学群・風間逸郎教授が看護学群4年生と報告
21.04.27
震災復興とブランド羊肉の開発/食を通したSDGsへの貢献、循環型の動物生産/食産業学群 大竹 秀男 教授
21.04.26
看護学群の教員が厚労省IHEATの保健師派遣に参加、感染症対策で活躍
21.04.20
宮城の持続的なノリ養殖のために/食産業学群三上研究室の挑戦
21.04.20
MYU NEWS #02 食産業学群に《生物生産学類》令和4年4月に誕生
21.04.19
AXISウェブマガジンにて、石川教授の新刊『分子調理の日本食』が紹介されています
21.04.15
病気に負けない体をめざして~食と免疫~ /食産業学群 森本 素子 教授による健康増進のススメ
21.04.15
宮城大学のデザイン活動を集めた「DECADE+14」が発刊されました
21.04.15
3/8~11「買い物弱者」対策として人来田地区で買い物バス運行実験を行いました/仙台南ニュータウン・萩の台町内会×食産業政策研究室
21.04.15
【プレスリリース】オンライン公開講座「コロナ禍で活きる宮城大学の知」
21.04.13
宮城大学シーズ集2021が発行されました
21.04.13
地域創生学類で学ぶ学生が、復興庁主催「復興ビジネスコンテスト2020」で2部門受賞/石田研究室・佐々木研究室
21.04.09
MYU Dialog 発酵の「魔法」の力で資源を活かし、人々の食生活を豊かにしたい/長田 彩加さんインタビューを公開しています
21.04.05
食資源開発学類は、これからの農畜水産業を支える人材を育成するために "生物生産学類"に生まれ変わります!
21.03.24
MYU Dialog 1次産業の基盤整備を充実させ、生まれ育った宮城の発展に貢献する/引地 達也さんインタビューを公開しています
21.03.24
2/25-3/2大崎市民ギャラリーで「界面のデザイン展#1」を開催しました
21.03.19
3/19-21土岐教授の乾漆作品が「アートフェア東京2021」に出展されています
21.03.19
オンライン公開講座「ポストコロナに向けて、海外訪問・訪問者ホストのためのホームスティ英語表現を習得しておこう」を公開しました
21.03.19
2/6-3/14田邉研究室×仙台うみの杜水族館「あなたのハートを1票に #UNM総選挙 ~心の距離は密でいいんだ~」を実施しました
21.03.17
風間逸郎教授と看護学群4年生が、女性が筋ジストロフィー(デュシェンヌ型)を発症するメカニズムを発見
21.03.17
2/20大和キャンパスで開催された宮城大学卒業研究制作展・事業構想学研究科修士制作展自主レビューの様子を動画で公開中
21.03.15
3/8-21「ながしずの漢(おとこ)たち」展を大和キャンパスデザイン研究棟で開催しています/現地WSの様子を動画で公開中/価値創造デザイン学類中田研究室
21.03.04