令和4年度教員研究費採択研究課題一覧
令和4年8月時点
指定研究
研 究 課 題 名 | 研究代表者 | 研究分担者 | 支出 上限額 | |
---|---|---|---|---|
1 | カフェイン中毒で起きる心電図変化とメカニズムの解明 | 看護学群 教授 | - | 668 |
2 | 遺伝性乳癌卵巣癌症候群に対する意思決定支援;概念分析 | 看護学群 助教 | - | 251 |
3 | コミュニティメディアプラクティスを通じた地域の主体的学びと継承、プロモーション~宮城県栗原市有壁地区におけるパイロットスタディ~ | 事業構想学群 教授 | 金内誠(教授) 三好俊文(准教授) 小川直人 (特任准教授) 長崎智宏 (東北工業大学・准教授) | 665 |
4 | オープンデータを活用した防災教育教材の教育的効果の検証に関する研究 | 事業構想学群 准教授 | 藤澤由和(教授) | 484 |
5 | インフレータブル(空気膜)構造を利用したHuman-Computer Interactionとプロダクトデザインに関する研究 | 事業構想学群 准教授 | ー | 900 |
6 | 外観の美しさを維持できる植物生育支援システムの試作 | 事業構想学群 准教授 | ー | 494 |
7 | 「Plant-based foods(植物由来食品)」の高機能化に関する研究 | 食産業学群 教授 | 狐野大誠 (食産業学研究科博士前期課程・学生) 鎌田那央子 (食産業学研究科博士前期課程・学生) 富研一 (不二製油㈱ 未来創造研究所 新素材創出グループ・サブリーダー) 齋藤努 (不二製油㈱ 未来創造研究所 新素材創出グループ・リーダー) | 668 |
8 | 植物免疫に関わる機能性成分を用いた病害防除技術の開発 | 食産業学群 教授 | 庄子 真樹(准教授) | 367 |
9 | 5-ALA(5-アミノレブリン酸)の発酵食品網羅的分析について | 食産業学群 教授 | ー | 634 |
10 | 機械学習による東北水田農業地域の離農予測モデルの構築と予測 | 食産業学群 | 水木麻人 (東北農業研究センター・研究員) | 215 |
11 | 肥満がマウスの妊孕性に及ぼす影響 | 食産業学群 教授 小林 仁 | ー | 623 |
12 | 生体外胎盤形成と生体外胎仔育成システム(人工子宮)の開発~局所免疫特性コントロールによる生体外胎児形成~ | 食産業学群 教授 須田 義人 | ー | 668 |
13 | キャンパス内未利用資源を活用した水産養殖飼料生産システムの開発 | 食産業学群 教授 中村 茂雄 | 片山亜優(准教授) | 572 |
14 | 仙台雪菜の食品学的特性の解明 | 食産業学群 教授 毛利 哲 | 川島洋子 (仙台市産業振興事業団 経営支援部 ビジネス開発ディレクター・野菜ソムリエ) | 405 |
15 | 窒素同化に着目した養殖スサビノリにおける色落ち現象の新規側面からの理解 | 食産業学群 教授 | ー | 668 |
16 | 線虫感染によって誘導される2型免疫応答の加齢変化における腸内細菌叢の関与 | 食産業学群 教授 | ー | 617 |
17 | 大きくて甘いトマトの作出を目的とした糖度予測モデルの構築 | 食産業学群 准教授 | ー | 561 |
18 | ”AI(人工知能)”を用いた小型生物の個体識別と行動量推定 | 食産業学群 | 藤本泰文 (宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団・主任研究員) 森大佑 (食産業学群・学生) | 635 |
19 | 乳酸菌菌体に存在する新規免疫刺激成分の解明 | 食産業学群 | 笠原紳(教授) | 623 |
20 | 施設園芸栽培環境のリアルタイムモニタリングを活用した生産性の向上 | 食産業学群 | ー | 529 |
21 | 鶏卵白による糖質・脂質の代謝改善作用のメカニズムの解明 | 食産業学群 助教 赤澤 隆志 | ー | 651 |
22 | 調理の簡便化をもたらす食品に対する消費者評価 | 食産業学群 助教 | ー | 399 |
23 | 英語「破格」表現の定量的分析による教育界で指導されていないが、必要な語法・語感の発掘・検証 | 基盤教育群 教授 | ー | 399 |
24 | 環境負荷低減化のための食行動に関する大学生の意識ー宮城大学生を対象としたアンケート調査― | 看護学群 教授 | 小地沢将之(准教授) 山田志枝(講師) 山本文枝(助教) | 302 |
25 | 宮城県の青果物輸出促進を後押しする品質保持技術の確立 | 食産業学群 准教授 | ー | 630 |
26 | 外食産業における事業多角化の展開に関する基礎研究 | 食産業学群 准教授 | ー | 278 |
産学連携・地域振興促進研究
研 究 課 題 名 | 研究代表者 | 研究分担者 | 支出 上限額 | |
---|---|---|---|---|
1 | SDGs時代における21世紀型田園都市モデルの創造に関する研究 | 事業構想学群 教授 風見 正三 | ー | 631 |
2 | DNAマーカーによる宮城型超多収イネ品種選抜技術の開発 | 食産業学群 教授 岩井 孝尚 | 中村聡(教授) | 706 |
3 | 鉄分および栄養塩を持続的に供給可能な人工漁礁による藻場造成に関する実証試験- ウニの食害から海藻を護るプロテクターの開発 - | 食産業学群 教授 | 片山亜優(准教授) | 685 |
4 | 気仙沼水産物加工残渣の産業利用に関する研究~SDGsへの貢献を目指して~ | 食産業学群 教授 | 毛利哲(教授) 片山亜優(准教授) 足利喜恵子 (三陸飼料㈱・社長) 守和宏 (三陸飼料㈱・部長) 中野武志 (三陸飼料㈱・研究員) | 647 |
5 | イナゴマメde novo染色体ゲノム情報を用いた培養細胞の遺伝子機能改変技術の開発 | 食産業学群 教授 | 阿久津光紹 (青葉化成㈱泉開発研究所・課長) | 735 |
6 | 岩沼市特産品開発推進のための研究基盤の確立〜岩沼ポポープロジェクトとの研究連携〜 | 食産業学群 准教授 | 後藤勲(准教授) | 301 |
災害レジリエンス・震災復興特別研究
研 究 課 題 名 | 研究代表者 | 研究分担者 | 支出 上限額 | |
---|---|---|---|---|
1 | 東北太平洋岸での景観評価プログラム策定等に関する研究 | 事業構想学群 教授 小沢 晴司 | 中沢峻(助教) | 425 |
2 | 農村地域における適正技術コンテクストからのグリーンインフラ・ビジョンの構築 | 事業構想学群 教授 郷古 雅春 | 石内鉄平(准教授) | 706 |
3 | 漁港と宅地および地形の関係に着目した震災復興漁村の空間構成に関する研究―東日本大震災後に再生した南三陸町第一種漁港を対象に― | 事業構想学群 教授 平岡 善浩 | ー | 374 |
4 | 復興まちづくりにおける合意形成手法の再検討と地域共生プランニングモデルの構築 | 事業構想学群 | ー | 363 |
5 | 石巻市長面地区における地下水の塩水化による塩害対策に関する研究(続) | 事業構想学群 教授 | ー | 412 |
6 | 海の恵みと脅威に対する応答方法に着目した沿岸地域の基礎的調査 | 事業構想学群 助教 | ー | 676 |
7 | 宮城県内の被災自治体における地域おこし協力隊事業の展開に関する研究 | 事業構想学群 助教 | ー | 502 |
8 | 福島第一原発事故10年後の野生イノシシにおける放射線の影響 | 食産業学群 教授 | ー | 441 |
特認研究(学長裁量経費)
研 究 課 題 名 | 研究代表者 | 研究分担者 | 支出 上限額 | |
---|---|---|---|---|
1 | 非営利セクターのマネジメントとアントレプレナーシップ―災害復興を超えて― | 事業構想学群 教授 石田 祐 | 佐々木秀之(准教授) 絹村信俊(准教授) 高山純人(講師) 友渕貴之(助教) 青木孝弘(准教授) 藤澤由和(教授) | 1,592 |
2 | デザイン研究棟を中心としたデザイン教育研究拠点(デザインスタディセンター)の形成 | 事業構想学群 教授 土岐 謙次 | 本江正茂(教授) 佐藤宏樹(准教授) 貝沼泉実(特任助教) 小松大知(特任助教) | 2,141 |
3 | 暗黙知に着目したVRコンテンツを用いた教授形態の教育効果に関する実証的検証 | 事業構想学群 准教授 安藤 裕 | 石内鉄平(准教授) 青木孝弘(准教授) 高山純人(講師) 薄井洋子(助教) 友渕貴之(助教) 中田千彦(教授) 藤澤由和(教授) | 2,000 |
4 | グリーンリカバリーに基づく地域共創人材育成モデルの精緻化と国際発信・実装 | 事業構想学群 准教授 佐々木 秀之 | 郷古雅春(教授) 平岡善浩(教授) 安齋由貴子(教授) 大熊恵子(教授) 小林仁(教授) 千葉克己(教授) 中沢峻(助教) 阿部晃成(特任助教) 田澤紘子(特任助教) | 1,340 |
5 | 豚骨格筋由来オルガノイド作成と低コスト培養肉生産法の開発 | 食産業学群 教授 須田 義人 | ー | 2,000 |
6 | スサビノリにおける補色順応の制御機構の解明とその養殖ノリの品質向上への応用 | 食産業学群 教授 | 日渡祐二(教授) 高橋潤 (東京農業大学 生物産業学部・准教授) 広瀬侑 (豊橋技術科学大学 環境生命工学系・助教) | 1,000 |
7 | 閉鎖循環型混合養殖技術と地域産業創生 | 食産業学群 准教授 | 西川正純(教授) 毛利哲(教授) 庄子真樹(准教授) 後藤勲(准教授) 伊吹竜太(講師) 栗田喜久 (九州大学・助教) 津田祐樹 (㈱フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング・COO) 武川淳司 (宮城県気仙沼地方振興事務所 水産漁港部・技術主幹) 阿部正美 (㈲グルメイト・社長)
| 2,912 |
8 | 人文科学と情報科学の融合による「文化」の継承――日本占領期インドネシア希少史資料のデジタル化 | 基盤教育群 教授 | 須栗裕樹(教授) | 1,006 |
国際研究
研 究 課 題 名 | 研究代表者 | 研究分担者 | 支出 上限額 | |
---|---|---|---|---|
1 | ウイルスによる植物病害制御技術の開発とフィールドスタディーによる実効性評価 | 食産業学群 教授 笠原 紳 | Angus L. Dawe(米国ミシシッピ州立大学生物科学部・教授) | 739 |
2 | 微小管関連因子AUG8による植物環境応答制御の解明“Environmental responses mediated by the plant microtubule-associated proteins AUG8” | 食産業学群 教授 | John H. Doonan(National Plant Phenomics Centre (UK), Director) Candida Nibau (National Plant Phenomics Centre (UK), Staff) Willem van de Koot (National Plant Phenomics Centre (UK), PhD candidate (Staff)) | 750 |