新着情報

25.09.03

第22回日本循環器看護学会学術集会市民講座にて看護学群の学生が心電図測定器の実演と交流/看護学群

第22回日本循環器看護学会学術集会(大会長:齊藤奈緒教授 9月14~15日 於:仙台サンプラザホテル)の開催に先立ち、市民公開講座『心臓病予防のための“まち”と“暮らし”を共につくる』を9月13日に開催いたします。本講座では、心臓病予防に関する講演のほか、宮城大学看護学群学生有志団体「P波のたまご」による自宅で簡単に測れる心電図測定器の展示と紹介があります。さらに、診療カーの展示や、循環器病アドバイザーの紹介、生活相談が行われます。地域の皆さまのどなたでも参加費無料、事前申込無しでご参加いただけます。この機会にぜひご活用ください。詳しくは開催チラシをご覧ください。 

開催概要

イベント名 第22回日本循環器看護学会学術集会 市民公開講座
開催日時 2025年9月13日(土) 13:00~15:00
場所 宮城大学大和キャンパス本部棟1階講堂、エントランス・カフェテリア
(981-3298 宮城県黒川郡大和町学苑1-1)
内容

「心臓病予防のための"まち"と"暮らし"を共につくる」

第1部 心臓病予防のためのまちと生活(13:00~14:00)

・仙台市診療カー事業 安藤健二郎 氏(仙台市医師会 会長)

・心臓病予防のための基礎知識 原田 睦生 氏(日本循環器協会 幹事/東京大学大学院医学系研究科 特任准教授)

・心臓病予防のための生活づくり 芳賀 美智代 氏(東北医科薬科大学病院 慢性心不全看護認定看護師)

 

第2部 心臓病予防のための体験(14:00~15:00)

・仙台市医師会が産学官で連携し開発した診療カーによるオンライン診療の受診体験

・ご自宅でも簡単に測定できる心電図測定器の展示、紹介

★宮城大学看護学群学生有志団体「P波のたまご」がご紹介します!! 

 詳しくは開催チラシをご覧ください。

・循環器医師や看護師による循環器病アドバイザーの紹介、心臓病予防に関する生活相談

対象 どなたでもご参加いただけます、参加無料
お申込み 事前申込は不要です。当日直接会場にお越しください。
主催 第22回日本循環器看護学会学術集会事務局
共催 公立大学法人宮城大学、日本循環器看護学会 社会貢献委員会
後援 日本循環器協会、仙台市医師会
お問合せ先

第22回日本循環器看護学会学術集会事務局

Email:22jacn(a)myu.ac.jp ※「(a)」を「@」に変えてご利用ください。

担当講師プロフィール

日本循環器看護学会について

日本循環器看護学会は、動脈硬化を基盤とする心疾患や脳血管疾患を中心とした循環器病に関わる看護の発展を目的に設立されました。循環器病は三大国民病の一つであり、急性期から回復期、さらには予防や生活習慣改善に至るまで幅広い看護が必要とされています。学会の目的は、循環器病に関わる健康課題を市民と医療者が、ともに解決に向けて協働すること、また循環器に関する看護学の発展を図り、広く知識・技術の開発・普及に努め、市民の健康・福祉に貢献する看護実践を発展させていくことです。この目的を達成するために、日本循環器看護学会の特徴である、循環器看護の教育・研究に携わる教育研究者と、高度実践看護師(専門看護師)や認定看護師などの循環器看護の実践に携わる人が集うことを生かし、循環器看護を探求する教育研究者と実践者の交流と協働をさらに深化させ、より一層の事業の充実を図っています。
第22回日本循環器看護学会学術集会は、宮城大学看護学群齊藤奈緒教授が学術集会長を務め、2025年9月14日(日)・15日(月・祝)に仙台サンプラザ(仙台市)において、開催することとなりました。

看護学群について

看護学群は、生命の尊厳を基盤とする豊かな人間力を備えて、科学的思考とマネジメント能力を持ち、ヒューマンケアを中核とした創造的な看護を展開し、地域の人々、多分野・異文化の人々と協働して学際的に活躍できる人材育成を目指しています。看護学の基盤となる知識・技術を身につける「専門基礎科目」と、看護学の専門性を深め、拡げる「専門科目」を学年進行に沿って体系的に配置しています。卒業時に取得できる資格・免許は、「看護師国家試験受験資格」が全員、保健師教育課程を選択した学生は「保健師国家試験受験資格」、養護教諭教育課程を選択した学生は「養護教諭一種免許状」を取得できます。

TOP