令和5年度「みやぎテレナース育成プログラム」を開講します

「みやぎテレナース育成プログラム」は,診療所や中小規模病院,訪問看護ステーション等で働く看護師を対象に,地域特性や社会資源を活かして地域住民の健康課題を解決でき,過疎地域や島嶼地域にも対応できる遠隔看護スキルを備えた看護師を育成するプログラムを提供します。そして,宮城県の地域医療・看護の質の向上のためのDX推進に寄与する​ことを目的としています。好評をいただいた昨年度に続き2期目の開催となります。

開催概要

事業名 令和5年度「みやぎテレナース育成プログラム」

期間

令和5年6月~10月

内容 詳細は上記動画をご覧ください。

対象と定員

地域・在宅看護や遠隔看護に携わるまたは関心のある看護職20名

※経験年数や居住地は問いません。ただし,演習等で宮城大学まで来ることが可能な方に限ります。
※20名を超えて応募があった場合は,調整することがあります。

受講料 今年度は無料開講 ※研究事業として開催します。
また,希望者のみ受講に必要な端末を貸出いたします。
申込み先 【みやぎテレナース育成プログラム】受講申込フォーム

申込み締切

令和5年6月9日(金)13時

問い合わせ

宮城大学看護学群みやぎテレナース育成プログラム運営委員会

TEL:022-377-8240,FAX:022-377-8290
Email:recept_3(a)myu.ac.jp

※メールの際は(a)を@に変えてご利用ください。

プログラム内容・スケジュール

開講式・ガイダンス

日時 2023年6月24日(土)14:00~16:00
場所 宮城大学 大和キャンパス(宮城県黒川郡大和町学苑1-1)
※開講式・ガイダンスの詳細は決定次第ウェブサイトでお知らせします。

ベーシックコース

  • 地域課題解決型看護や遠隔看護の実践に必要な11科目から構成された充実のプログラム
  • 遠隔で行うコミュニケーション,カウンセリング,モニタリングのスキルを学べる豊富な実践演習
  • 情報・リスク管理等,実践に欠かせない内容が網羅された科目構成
概要 授業時間数 科目名 学習方法・内容・開講日

地域課題

解決型看護

基礎編
選択:3科目4.5時間

地域特性に根差す看護

遠隔看護の基本

ICTリテラシーと情報

・リスク管理

など
e-learning
必修:3科目4.5時間
遠隔看護 入門編 必修:2科目3時間
遠隔看護 実践編 必修:3科目13時間

遠隔

コミュニケーション

/カウンセリング

予定

7/29(土)

9:30-12:30

20分程のe-learning

    +

Zoomを用いた

演習中心の講義180分

遠隔

メンタリング

予定

7/29(土)

13:30-16:30

遠隔

モニタリング

予定

8/6(日)

9:30-16:30

20分程のe-learning

宮城大学で

対面演習360分

アドバンスコース

  • 医学的知識,基本的な看護を再学習した上で行う事例検討・事例展開
  • さまざまな職場,年代の仲間で学びを共有し合えるグループ型演習
  • 臨床での実践を高めたい領域を選んで受講できる選択式講座

※受講申込後,下記4講座から第2希望まで選択いただきます。

講座名 講義 シミュレーション演習
認知症合併心不全

<学習方法>

e-learning

<内容>

医学的知識

90分

基本的看護論など

90分

<開講時期>

8/26~10/1の土・日・祝

いずれか1日9:30-16:30

<場所>

宮城大学 大和キャンパス

<内容>

事例検討・事例展開

※具体的な日時は現在調整中です。

プログラム受講を申込いただいた後に日程や開講要件をお知らせいたします。

中枢神経疾患

(神経難病)
医療的ケア児

認知症家族の

メンタルケア

閉講式

日時 2023年10月21日(土)13:30~15:00
場所 宮城大学 大和キャンパス(宮城県黒川郡大和町学苑1-1)
※閉講式の詳細は決定次第ウェブサイトでお知らせします

お問い合わせ先

宮城大学看護学群みやぎテレナース育成プログラム運営委員会
〒981-3298 宮城県黒川郡大和町学苑1番地1
TEL:022-377-8240
FAX:022-377-8290
e-mail:recept_3(a)myu.ac.jp
※メールの際は(a)を@に変えてご利用ください。

TOP