新着情報
21.12.27
12/24田邉 信之教授が、宮城県上工下水一体官民連携運営事業の経営審査委員長に就任しました
事業構想学群の田邉 信之教授は経営学をベースに、不動産、金融の個々の分野に加え、その融合分野である不動産投資・証券化を主な研究領域としており、キャリア・インターンシップセンターの活動をはじめとして企業や自治体との産学連携活動も多数行っています。12月24日、宮城県上工下水一体官民連携運営事業(みやぎ型管理運営方式)についての第1回経営審査委員会が宮城県庁で開催、委員10名が委嘱され、本学田邉信之教授が委員長に就任しました。同委員会では、東北大学院環境科学研究科の佐野大輔教授が副委員長に選出され、委員会の運営などについて議論が行われました。
みやぎ型管理運営方式は、人口減少、設備・管路の老朽化などが進展する環境においても、持続可能な水道経営を確立するため、民間の力を最大限に活用しようとするものです。具体的には、宮城県が上工下水に係る設備などの所有権を保持したまま、公共施設等運営権(コンセッション)を民間に設定するものであり、民間のノウハウを活用して運営コストの大きな削減が期待できます。みやぎ型管理運営方式は平成30年の水道法改正によって可能になった方式であり、上工下水一体の日本初の事業として令和4年4月から開始されます。その運営権者には、有識者等から組成されたPFI検討委員会の審査・評価を経て、メタウォーターグループが選定されています。運営権者の提案によれば、20年間で約337億円のコスト削減効果が見込まれています。
みやぎ型管理運営方式実施後も、安全で安価な水の供給・処理のために、運営権者では3段階のモニタリングが実施されることになっています。第1段階は運営権者によるセルフモニタリングであり、第2段階が県によるモニタリング、第3段階が経営審査委員会によるモニタリングです。経営委員会では、運営権者と県によるモニタリング結果や予測困難な環境変化に起因する運営権者収受額の定期改訂、臨時改訂の内容、利用料金の改定内容、改築計画書の内容などが議論されることとされています。田邉信之教授は「事業の重要性を十分に認識し、中立で客観的な立場から、さまざまな分野の専門家の英知を結集する形で、事業に貢献していきたい」と語っています。
教員プロフィール
・田邉 信之 (事業構想学群 教授)
経営学をベースに、不動産、金融の個々の分野に加え、その融合分野である不動産投資・証券化を主な研究領域としています。
<参考>
第72回不動産金融塾「新たな挑戦の時代を迎える不動産投資市場~令和に向けた不動産投資市場の構造変革を読む」田邉教授が講演
日本証券業協会主催「2019年度授業に役立つ金融経済セミナー(東北地区)」田邉教授が講義実施
不動産証券化協会「不動産証券化の基礎知識」田邉教授がセミナーを実施
事業構想学群田邉教授が「不動産ファンドフォーラム2019イン仙台」で講演
事業プランニング学類「金融論」において日本銀行岡本宜樹仙台支店長が講演
座談会「2020年以降の不動産市場~過去をひも解き、将来をどう見通すか~」が月間不動産鑑定の5月号、6月号に掲載
女性活躍を推進する「企業の未来プロジェクト」でコーポレート・ファイナンスの講義を実施しました/事業構想学群 田邉教授
不動産ファンドフォーラム2020イン仙台~地方都市における地方創生セミナー~で事業構想学群田邉教授が講演しました
事業構想学群の田邉信之教授による、ビジネスマン向け遠隔セミナー「初心者のための『不動産証券化の基礎知識』」が公開されています
田邉研究室×仙台うみの杜水族館「あなたのハートを1票に #UNM総選挙 ~心の距離は密でいいんだ~」を実施しました
仙台経済界臨時増刊号「せんだい自遊人クラブ 人生100年時代」に事業構想学群田邉教授の特集記事が掲載されています
不動産経済ファンドレビューNo.575に事業構想学群田邉教授による「Jリー ト市場開設 20周年・特別鼎談」が掲載
田邉教授が「ARES マスターコンベンション/Jリート 20 周年記念シンポジウム」でモデレーターとして登壇