• ホーム >
  • 学群・大学院等 >
  • 新着情報 >
  • 【AKOMEYA TOKYO×宮城大学】1/31食産業学生が提案した宮城県の地域資源を活用した商品を仙台パルコで販売しました/食品マーケティング演習

新着情報

25.02.19

【AKOMEYA TOKYO×宮城大学】1/31食産業学生が提案した宮城県の地域資源を活用した商品を仙台パルコで販売しました/食品マーケティング演習

宮城大学では、地域課題を解決する研究と社会連携を推進し、これらに基づいた教育により地方創生とその発信を先導しうる人材を育成しています。食産業学群の授業「食品マーケティング演習」は食産業学群の 3 年次後期開講の選択科目で、食産業を事例とした、商品(コミュニケーション)企画の立案に関して演習形式で学びます。昨年に引き続き、今年も食産業学群の学生たちが、AKOMEYA TOKYOとの産学連携プロジェクトとして、宮城県の地域資源を活用した商品販売を行いました。

宮城における地域資源の活用・食文化伝承を目指して
長なす漬や塩釜おでんなど、14の商品を企画・提案・販売

AKOMEYA TOKYO は、全国各地から厳選したさまざまな種類のお米を中心に、ごはんと相性抜群のごはんのお供や和食の中心にある出汁や調味料、食器・調理道具などを扱い、東京を中心に 25 店舗 + オンラインショップを展開するライフスタイルショップです。学生たちはこれまで、AKOMEYA TOKYO が目指す社会や地域との関わり、マーケティング戦略や商品政策を学び、地域や作り手の経済的利益だけではなく、地域資源の活用や食文化伝承などの「社会的価値の実現を目指す」という共通ビジョンのもと、食産学生が宮城県の食材を発掘するバイヤーとして、前年から継続したい商品と新たに「AKOMEYA TOKYO 仙台パルコ」で販売したい商品を提案しました。販売会当日は、有志学生による商品ストーリーも踏まえた接客販売を実施しました。たくさんのご来場ありがとうございました。

販売に携わった学生から「販売時には試食の準備もして、より商品のおいしさや込められた思いを伝えたいと思いました。自信をもって声がけすると立ち寄ってくれる方や立ち止まらずも目を合わせてくれる方が増えたり、人が集まりだすと寄ってくる人も増えたり、お客様の購買意欲を高めるには『人』の力も大きいのだなと感じました。なかなかできない経験ができて、非常に楽しく有意義な時間になりました」とコメントが寄せられています。

食品マーケティング演習を担当した滝口准教授は「この取り組みは2年目となります。今回は昨年の売上データを分析し、仮説を立てたうえで商品構成を見直すとともに新商品の提案を行いました。座学では得られない店頭マーケティングの実践を学ぶなど、学生にとって貴重な機会となったと思います。快くご協力いただいたAKOMEYA TOKYOメンバーに加えて、販売にあたって商品を提供いただいた地域の企業のみなさまに感謝いたします」とコメントしています。

販売を行った商品

あかふさ食品『しゃけ辛めんたい』、一般社団法人カイタク『ほや味噌』、岡田食品工業『岡田の仙台長なす漬』、murata base『メンマハリッサ』、ティー & ティーフーズ『ウッシッシ -牛タン × 青唐辛子みそー』、 SEA SAW『浜ののりだれ』、鮮冷『たっぷり三陸漁師めし さけ』、『ホタテ貝ひものガリバタ醤油』、千葉一商事『のりコエタロウ!』、阿部善商店『塩釡おでん』、『仙臺塩おでん』、末永海産『石巻金華茶漬け さば』、『石巻金華茶漬け 牡蠣』、『帆立のリッチフレーク』

販売会-開催概要

日時 2025年1月31日(金) 15:00~18:00頃
場所 AKOMEYA TOKYO 仙台パルコ(980-8484 宮城県仙台市青葉区中央 1-2-3  仙台パルコ本館 1 階)
内容 食産業学生が授業内で提案した「宮城県の地域資源を活用した商品」の接客販売と、POP やパネルなどの店頭販促物の展示を行います。

AKOMEYA TOKYOとは

AKOMEYA TOKYO は「一杯の炊き立てのごはんから広がるおいしい輪」をコンセプトに、全国各地から厳選したさまざまな種類のお米を中心に、ごはんと相性抜群のごはんのお供や和食の中心にある出汁や調味料、食器・調理道具などを扱い、東京を中心に 25店舗 + オンラインショップを展開するライフスタイルショップです。2013 年 4 月に銀座の店舗から始まり、2023 年で 10 周年を迎えました。全国の生産者との強い繋がりと信頼関係のもと「ほんもの」のおいしさにこだわった商品開発やセレクトを行っており、古くからある日本の食文化や伝統を現代のライフスタイルに合わせ提案しています。

今回の宮城大学 - 食産業学群とのプロジェクトを実施させていただいた理由は、未来に残す地域の食文化、それを若い世代が町に愛着を感じ、誇りを感じ、その魅力を伝えたいと思える動機を作り、学生の皆さんと一緒に地域にある豊かな食文化の発見と伝達をAKOMEYA TOKYOがつなぎ手として担わせていただく。これは私達が掲げるビジョン「世界に誇れる “おいしい” の循環型社会」の実現に資する活動であると考えたからです。

食品マーケティング演習

3年次後期開講の選択科目で、食産業を事例とした、商品(コミュニケーション)企画などを対象に、その企画を立てるまでのリサーチについて講義と演習形式で学びます。商品(コミュニケーション)企画のためのリサーチを通じて、食品のマーケティングについての知識・理解を深め、今後マーケティング活動を展開していく上で必要となるスキルの獲得を目指します。

担当教員プロフィール

TOP