新着情報
23.07.18
食産業学群4年生の横渡奈々さんによる香川県産品アイスの取り組みが多数のメディアで紹介されています
西川研究室(フードマネジメント学類)に所属する横渡奈々さんは、オーストラリアや英国での海外の体験から、アイスクリーム販売の起業を目指して卒業研究に取り組んでいます。この度、横渡さんの香川県における取り組みが多数のメディアでご紹介いただいておりますのでご案内いたします。
- 2023年7月12日:KSB瀬戸内海方法
「この夏、アイスで香川を盛り上げたい」大学生が高校にキッチンカーを出店 - 2023年7月15日:読売新聞「映えるアイス 香川知って」
- 2023年7月14日:四国新聞
「県産品アイス食べて 宮城の学生、志度高で披露 あすから父母ケ浜で販売」
横渡奈々さんのさらなる活躍にご期待ください。
指導教員プロフィール
・西川 正純:食産業学群 教授、理事(教育担当)、副学長(教育、広報担当)
宮城県を中心とする東北地方の産業振興、地域連携を目的に、魚介類などの海洋資源から機能性食品素材の抽出・精製、並びに効果・効能に関する研究をしています。
<関連>
- 【宮城大学×お茶の井ヶ田】毎月10日限定「十日もち」/太白キャンパスおもちサークル
- 矢崎湧紀さんが第20回日本機能性食品医用学会において優秀賞を受賞(2022年度)
- 塩釜仲卸市場「『ウニ』にさわろう」クローバーウニ観察イベントを開催(2022年度)
- 国立研究開発法人水産研究・教育機構との包括連携協力に関する協定(2021年度)
- 「クローバーウニの実⽤化に向けた公開セミナー」を開催しました(2020年度)
- 宮城大学×レストランパリンカ×FUJISAKI「宮城のパプリカドレッシング」(2020年度)
- クローバーウニの実用化に向けた 3 者共同研究がスタート(2019年度)
- 前処理不要の直接分析が可能な装置DARTTM-MSを導入(2019年度)
- クローバーなどマメ科植物を餌としてウニを肥育する技術を開発、特許出願(2019年度)
- 西川教授がDHAに関する研究で日本脂質栄養学会のランズ賞を受賞(2019年度)
- 魚は世界を救う!~地域水産物のブランド化と魚の栄養を探求する!(シーズ集)