新着情報
25.09.25
9/3西川特任教授と食産業学群の学生が「三陸産かきクリームコロッケ」を宮城県内の企業と共同開発、夢メッセみやぎでお披露目
食産業学群西川特任教授は、宮城県を中心とする東北地方の産業振興、地域連携を目的に、魚介類などの未利用・低利用資源の利活用やブランディング支援、海洋資源から機能性食品素材の抽出・精製、並びに効果・効能に関する研究をしています。この度、株式会社かね久・宮城大学・Harry's Junction・仙都魚類株式会社により共同開発を行った新商品「三陸産かきクリームコロッケ」及び新企画「もったいない定食」、「みやぎフィッシュ&チップス」を9月3日に夢メッセみやぎにてお披露目と気仙沼産もうか鮫を使った「フカフカクリスピー」の試食会を行いましたのでご案内いたします。たくさんのご来場ありがとうございました。
<本商品は下記メディアでご紹介いただきました>
規格外食材や低利用資源を有効活用し、持続可能な食文化の継承を
規格外のかきを使った「三陸産かきクリームコロッケ」
宮城県内の3社と宮城大学が連携して開発に挑戦
「みらい・バリュー・TOHOKU」企画として、地元に根ざした宮城県内の企業3社と宮城大学がそれぞれの強みを活かしながら連携し、新商品「三陸産かきクリームコロッケ」、「みやぎもったいない定食」と「みやぎフィッシュ&チップス」を企画・提案するプロジェクトがスタートしました。「三陸産かきクリームコロッケ」は、規格外のかきを活用し、食感はサクッと、中はぷりぷりのかきがつまってジューシーに仕上げた「三陸産かきクリームコロッケ」として商品化したものです。他にも石巻産低利用深海魚を使用した「ノロンボフライ」やたこ皮を有効活用した「たこ揚げクン」、気仙沼産もうか鮫を使用した「フカフカクリスピー」を組み合わせた新企画を立ち上げ、宮城大学からは、食産業学群西川特任教授・食産業学群学生の斎藤瑠七さん・坂井水咲さん・亀卦川愛さん、三浦凛さん、三浦るいさん、村山円香さんが開発に参画しました。
<関連>
開催概要
イベント名 | 仙都魚類株式会社 第43回年末商品展示提案会 |
開催日時 | 2025年9月3日(水)10:00~14:00 |
場所 | 夢メッセみやぎ・本館(展示場ホールC) (983-0001 宮城県仙台市宮城野区港3丁目1-3) |
内容 | (イベント) 10:30~「みらい・バリュー・TOHOKU」プレゼンテーション 場所:会場内特設ステージ
(企画内容) 新商品:三陸産かきクリームコロッケ
企画①:もったいない定食 低利用資源を有効活用した定食
企画2:みやぎフィッシュ&チップス
※季節によって旬の県内産野菜を使用する ※ミヤギシロメオリジナルランチソース:サワークリームとマヨネーズをベースに仙台産アルファ化ミヤギシロメパウダーとガーリックパウダーなどを入れて、爽やかで癖になる味わいに。 |
主催 | 仙都魚類株式会社 |
お問い合わせ | 宮城大学事務局広報担当:小野寺 022-377-8746 kouhou@myu.ac.jp |
参加学生-斎藤瑠七さんのコメント
今回、牡蠣のクリームコロッケとフカフカクリスピーの試食展示に参加しました。1年生ながら、多くの水産関係者の前でステージ発表をする機会はとても緊張しましたが、大変貴重な経験となりました。実際にお客様に試食していただき、「おいしい」と言っていただけたことがとても嬉しく、商品開発に取り組むやりがいを実感することができました。また、本プロジェクトを通してご指導いただいた西川先生、開発や発表準備の過程で多くのことを教えてくださった先輩方、そして当日運営をサポートしてくださった関係者のみなさまに心より感謝申し上げます。今回得られた学びを今後の活動に活かし、未利用魚をはじめとする水産資源を有効活用した商品開発にも積極的に挑戦していきたいと思います。
参加学生-坂井水咲さんのコメント
展示会を通して、三陸産かきクリームコロッケやフカフカクリスピーの魅力を発信することができ、大変光栄でした。このような機会を設けてくださった西川先生・先輩方・関係者の方々には、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。展示会で出展させていただいた2つの商品を知るたびに私自身、商品開発や未利用魚について新たな発見をすることができました。そして、その発見も魅力と共に来場してくださった方々に伝えたいとの思いで参加しました。当日のステージ発表、並びにお客様への商品PRは緊張しましたが、商品を試食された方からは嬉しいお言葉ばかりもらい本当に嬉しかったです。この経験を大切にしながら、水産業についての知識を深めていきたいです。
参加学生-亀卦川愛さんのコメント
多くのみなさまに三陸産カキクリームコロッケやフカフカクリスピーの良さを届ける機会をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。魅力的な商品だからこそ、十分に良さを伝えられるかどうか、不安にもなりました。しかし、関係する方々に支えていただき、しっかりと発表を行えたと安堵しています。来場された方々に試食をしていただいた際には、美味しい、という声を直接聞くことができ、うれしさがこみ上げてきました。試食のために用意したフカフカクリスピーの人気は、終了時刻よりも早い段階でなくなってしまうほどで、商品への関心の高さを肌で感じました。これから、さらに多くの方々に商品について知ってもらえるよう、尽力して参ります。
本商品は、あいのや各店/つかさや大和町店・太助市店・タピオ店/肉のいとう米ケ袋本店/主婦の店さいち/
justice イオン泉大沢店/みなとや杜の市場店/かとう精肉店/吉橋精肉店/おにくやさん/産直広場あぐりっと/
moh'z 髙橋畜産食肉(山形市)などで購入いただける他、八鶏飯蔵あけぼの店(石巻市)/ハリーズジャンクション/
キッチンカー コンキッチン/松島かき殻焼きげんぞうといった飲食店でも提供される予定です!ぜひご賞味ください。
教員プロフィール
・西川 正純:食産業学群特任教授
宮城県を中心とする東北地方の産業振興、地域連携を目的に、魚介類などの海洋資源から機能性食品素材の抽出・精製、並びに効果・効能に関する研究をしています。
<関連>
- 【フカフカクリスピー】6/29ほやっほー祭でも販売、5月ブランチ仙台「エコわくフードフェス」で販売会を実施/西川特任教授と食産学生が共同開発
- 食産業学群西川研究室×トーチク、ホヤを活用した新しい牛タン商品2点を販売開始
- 【宮城大学×JFみやぎ志津川支所×FUJISAKI】南三陸銀鮭のはらこ飯『あさやけ』
- もっとMiyagi」宮城大学×歌津小太郎×FUJISAKI「漁師めし 海の宝物」藤崎冬のギフト
- 横渡奈々さんによる香川県産品アイスの取り組みが多数のメディアで紹介
- 【宮城大学×お茶の井ヶ田】毎月10日限定「十日もち」/太白キャンパスおもちサークル
- 矢崎湧紀さんが第20回日本機能性食品医用学会において優秀賞を受賞(2022年度)
- 塩釜仲卸市場「『ウニ』にさわろう」クローバーウニ観察イベントを開催(2022年度)
- 国立研究開発法人水産研究・教育機構との包括連携協力に関する協定(2021年度)
- 「クローバーウニの実⽤化に向けた公開セミナー」を開催しました(2020年度)
- 宮城大学×レストランパリンカ×FUJISAKI「宮城のパプリカドレッシング」(2020年度)
- クローバーウニの実用化に向けた 3 者共同研究がスタート(2019年度)
- 前処理不要の直接分析が可能な装置DARTTM-MSを導入(2019年度)
- クローバーなどマメ科植物を餌としてウニを肥育する技術を開発、特許出願(2019年度)
- 西川教授がDHAに関する研究で日本脂質栄養学会のランズ賞を受賞(2019年度)
- 魚は世界を救う!~地域水産物のブランド化と魚の栄養を探求する!(シーズ集)