新着情報
25.05.22
【フカフカクリスピー】5/24-25ブランチ仙台WESTエコわくフードフェスで新商品販売会!/西川特任教授と食産学生が共同開発
食産業学群西川特任教授は、宮城県を中心とする東北地方の産業振興、地域連携を目的に、魚介類などの海洋資源から機能性食品素材の抽出・精製、並びに効果・効能に関する研究をしています。この度、株式会社かね久・宮城大学・株式会社さんりくみらい・仙都魚類株式会社により共同開発を行った新商品「フカフカクリスピー」を、5月24日-25日にブランチ仙台WESTで開催される「エコわくフードフェス」にて販売する予定ですのでご案内いたします。
<本商品は下記メディアでご紹介いただきました>
サメ肉の新たな高付加価値を生み出し、持続可能なサメ食文化の継承を
栄養価が豊富な「もうか鮫」活用、サメを食べた事のない若年層をターゲットに
食感はカリッと、衣はスパイシーな「フカフカクリスピー」
気候変動による水産資源の枯渇が進む中、貴重な水産資源であり、比較的安定供給可能な気仙沼産「もうか鮫」を有効活用したを共同で開発。産学連携、県内広域連携で未利用魚や低利用資源を有効活用した新商品開発から販売までを行い、エシカル消費を推進する「みらい・バリュー・TOHOKU」企画商品として発表しました。「フカフカクリスピー」は、脂質が少なく、高たんぱくな魚です。ビタミンB6、ビタミンB12、DHAなど、体に必要な栄養素が多く含まれている「もうか鮫」を活用し、食感はカリッと、衣はスパイシーな「フカフカクリスピー」として商品化したものです。誰でも食べやすい商品として、サメを食べた事のない若年層などをターゲットとしています。宮城大学からは、食産業学群西川特任教授・食産業学群学生の三浦凛さん・三浦るいさん・村山円香さんが開発に参画しました。
開催概要
イベント名 | エコわくフードフェス |
開催日時 | 2025年5月24日(土)-25日(日)両日11:00~16:00 |
場所 | BRANCH仙台WEST1F 中央広場/丘の商店 (981-3212 宮城県仙台市泉区長命ケ丘2丁目21) |
内容 | 地元食材を使用した商品販売、気仙沼産モウカザメを使用したサステナブル新商品の販売や牛たんコロッケVS仙台牛コロッケのご当地コロッケ対決など、地産地消・サステナブルフードが大集合!ほやドル「萌江」さん「ずんだ茜」さんも会場に遊びに来ます! |
出店 | (イベント・物販会) ・5/24 12:00~・14:00~「ずんだ茜」さん ・5/25 12:00~・14:00~ほやドル「萌江」さん、「ずんだ茜」さん (キッチンカー) ・HAKKA:仙台産米粉・ミヤギシロメジェラート ・コンキッチン:牛たん&仙台牛コロッケ、仙台ちーずんだ、たこ揚げクン ・宮城大学食産業学群:フカフカクリスピー販売 ・東北自然腸活ラボ仙台:仙台キムチ(ミヤギシロメ 入り) ・能登応援企画:みやのとプライド商品販売 ・かね久:缶詰販売 ・ほやいろ:ほやドル萌江さんオリジナル商品販売 ・ずんだ茜:ずんだ茜さんグッズ販売 ・山形屋商店:仙台麩 ・Bakeshop Kome te(宮城県産米粉を使用したカヌレ・クッキー)※5/24(土)のみ出店 |
主催 | ブランチ仙台 |
公式サイト | https://www.branch-sc.com/sendai/shop/pop-eventnews.jsp?id=7026 |
教員プロフィール
・西川 正純:食産業学群特任教授
宮城県を中心とする東北地方の産業振興、地域連携を目的に、魚介類などの海洋資源から機能性食品素材の抽出・精製、並びに効果・効能に関する研究をしています。
<関連>
- 食産業学群西川研究室×トーチク、ホヤを活用した新しい牛タン商品2点を販売開始
- 【宮城大学×JFみやぎ志津川支所×FUJISAKI】南三陸銀鮭のはらこ飯『あさやけ』
- もっとMiyagi」宮城大学×歌津小太郎×FUJISAKI「漁師めし 海の宝物」藤崎冬のギフト
- 横渡奈々さんによる香川県産品アイスの取り組みが多数のメディアで紹介
- 【宮城大学×お茶の井ヶ田】毎月10日限定「十日もち」/太白キャンパスおもちサークル
- 矢崎湧紀さんが第20回日本機能性食品医用学会において優秀賞を受賞(2022年度)
- 塩釜仲卸市場「『ウニ』にさわろう」クローバーウニ観察イベントを開催(2022年度)
- 国立研究開発法人水産研究・教育機構との包括連携協力に関する協定(2021年度)
- 「クローバーウニの実⽤化に向けた公開セミナー」を開催しました(2020年度)
- 宮城大学×レストランパリンカ×FUJISAKI「宮城のパプリカドレッシング」(2020年度)
- クローバーウニの実用化に向けた 3 者共同研究がスタート(2019年度)
- 前処理不要の直接分析が可能な装置DARTTM-MSを導入(2019年度)
- クローバーなどマメ科植物を餌としてウニを肥育する技術を開発、特許出願(2019年度)
- 西川教授がDHAに関する研究で日本脂質栄養学会のランズ賞を受賞(2019年度)
- 魚は世界を救う!~地域水産物のブランド化と魚の栄養を探求する!(シーズ集)