22.07.18
トピックス
22.07.15
看護学群・風間逸郎教授が卒業研究の学生と「ビタミン類が有する抗アレルギー作用」のメカニズムを解明
22.07.13
笹かまぼこ・ソーセージの作り方-太白キャンパス”食品加工棟”を動画で紹介しています/ONLINE OPEN CAMPUS
22.07.13
食産学生の長沢さんが「水産実験棟」をご案内します/生物生産学類/食産業学群/ONLINE OPEN CAMPUS
22.07.11
看護学群が実施する「看護DXリカレント教育:みやぎテレナース育成プログラム」が文部科学省のリカレント教育推進事業 に採択されました
22.07.11
【学群入試】オンライン個別入試相談会の開催について
22.07.08
兼田朋子准教授が2022年度日本食品保蔵科学会奨励賞を受賞しました/フードマネジメント学類
22.07.06
新しい大学案内「MYU GUIDE 2023」が公開されています
22.07.01
小地沢研究室が参画した「将監地区複合センター(仙台市泉区)」が2022年5月にオープンしました/価値創造デザイン学類
22.06.30
中村茂雄教授による「野菜はなぜ病気になるのか?病気の発生と対処法をわかりやすく解説」前後編が公開中/マイナビ農業
22.06.30
【学群入試・大学院入試】令和5年度入学 選抜日程を確定しました
22.06.22
日渡研究室と英国アベリストウィス大学National Plant Phenomics Centreとの国際共同研究の成果が国際学術雑誌に掲載されました/生物生産学類
22.06.21
3月~5月デザインスタディセンター×貝沼泉実・小松大知「Things Change , Things Never Change / ふたつのパースペクティヴ」展を開催しました
22.06.21
【注意喚起】宮城大学を装ったオンラインストアにご注意ください
22.06.17
事業構想学群・小地沢准教授が調査・執筆した『令和4(2022)年3月16日の福島県沖の地震 災害調査速報』が刊行されました
22.06.16
【産学連携ギフト】宮城大学×GM7×FUJISAKI「宮城のジェラートセット」がリリースされています(~7/28)
22.06.16
6/29-11/6青野文昭客員教授が作品を出展「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」森美術館で開催
22.06.15
xTECH「食の未来を担う『フードテック』の現在地。第一人者、宮城大学石川教授が語る異業界からの参入も進む注目の領域とは」
22.06.15
7/23日渡教授による高校生向け体験講座「和食に欠かせない美味しい植物を味わい、細胞が育つ様子をありのままに見る」のご案内/ひらめき☆ときめきサイエンスKAKENHI
22.06.15
6/23リリースイベントを開催!宮城大学地域創生学類の学生が取り組む 「センキョ割 in 多賀城市」プロジェクト/地域資源マネジメント研究室
22.06.10
【留学生対象】オンライン学校説明会を開催します(申込要)/国際交流・留学生センター
22.06.03
仙台市消防局のプロモーションデザイン「春の防火防災ラボ(令和2年度事業)」が総務省消防庁の予防業務優良事例表彰で優秀賞に選出
22.06.03
【大学院入試】令和5年度入学 大学院募集要項を公開しました(出願期間:8/1~8)
22.06.03
【大学院入試】看護学研究科 入試説明会を実施します(全4回:6/9・6/17・6/24・6/27)
22.05.31
食産業学群三上教授らが紅藻スサビノリにおける高温ストレス応答の研究論文を発表、Feature Paper に選出/生物生産学類
22.05.31
「自律神経を意識した日常生活の過ごし方」/金子 健太郎 講師/オンライン公開講座/共創センター
22.05.31
北川珠莉さんと鈴木准教授がインタラクション2022でインタラクティブ発表賞を受賞/価値創造デザイン学類
22.05.30
北辻政文教授に、2022年度日本農業工学会フェローの称号が授与されました/食産業学群
22.05.27
食産業学群卒業生の森大佑さんが日本応用動物昆虫学会大会ポスター賞を受賞「深層学習を用いたトンボの自動検出・種判定システムの開発」/新技術応用研究室
22.05.26
5/25 新入留学生歓迎会を開催しました/国際交流・留学生センター
ご取材に関するお問い合わせ先
事務局企画・入試課企画広報G(広報担当)
電話:022-377-8217
Mail:kouhou(a)myu.ac.jp
※メールの際は(a)を@にかえてご利用ください。