22.02.25
トピックス
22.02.22
2/18-2/20大和キャンパスで宮城大学卒業研究制作展・事業構想学研究科修士制作展を開催しました
22.02.17
2/24 食産業学群公開講座「これからの食のブランド化を考える 」を開催します(申し込み~2/21)
22.02.07
2/2地域創生セミナー「海洋生物多様性と気候変動―海と海のまちは何をみているか―」を開催しました/地域創生学類
22.01.31
3/4看護学群最終講義4件(武田教授、桑名教授、塩野教授、大塚教授)のご案内について(申し込み要)
22.01.28
1/17大和キャンパスでデザインスタディセンター×WOW 「STUDY PROJECT ʻKOKESHIʼ」を開催しました/デザインスタディセンター
21.12.09
(開催終了)12/16大和キャンパスで博報堂クリエイティブディレクター小野直紀氏によるグッドデザインレクチャー vol.4を開催します/デザインスタディセンター
21.12.09
12/20 連携覚書締結・記者発表「宮城大学・JICA 連携グローカル・プログラム」を令和 4 年 4 月から開始
21.12.01
11/16食産業政策研究室の学生がみやぎ生協「農福マルシェ」で分身ロボットOriHimeパイロットと農福連携の普及・啓発活動を実施しました
21.11.25
12/9共同記者発表「ICT を活用した効果的・実践的な探究学習コンテンツの 構築に関する実証研究」/佐々木秀之研究室
21.11.16
11/24 宮城大学生が仙台南ニュータウン町内会・萩の台町内会でスマホ体験会を開催します/CPフィールドワーク演習
21.11.11
【第3弾】11/16 農福マルシェみやぎを宮城生協荒井店で開催、ICT 在宅農福連携/食産業政策研究室
21.11.10
デザインスタディセンター×WOW 「いのりのかたち展」全4作品の一般公開
21.10.22
11/18食産業学群石川伸一教授による「未来の食と食品安全」オンライン講演のご案内(参加無料)/Food Safety Convention 2021
21.10.12
12/12事業構想学群 櫻木 晃裕 教授が委員長を務める「人材育成学会第19回年次大会」が開催されます(オンライン開催)
21.10.04
デザインスタディセンター×WOW 「いのりのかたち展」全4作品を学内限定で公開しています(近日一般公開予定)
21.09.30
9/17 令和3年度宮城大学研究・共創フォーラムを開催しました
21.09.02
8/21小学生を対象としたプログラム, ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~「お米博士になろう〜大学のお米研究最前線〜」を太白キャンパスで開催しました/食産業学群 鳥羽研究室・赤澤研究室
21.08.30
9/17令和3年度宮城大学研究・共創フォーラムを開催します(申し込み~9/14)
21.08.27
9/11 看護学群公開シンポジウム「住民・大学・行政の連携で取り組む 住民主体のコミュニティづくり」を開催します(申し込み~9/8)
21.08.27
9/25~学ぼう英語のいろいろ2021を開催します(全8回)
21.08.26
8/30 みやぎ農福連携推進ネットワーク会議を開催、分身ロボットOriHime を用いたICT 在宅農福連携モデルを紹介/プレスリリース
21.08.13
7/7~11仙台三越で分身ロボットOriHimeを用いたICT在宅農福連携モデル実証実験を行いました/作田研究室・滝口研究室
21.07.27
8/3 宮城県議会と宮城大学によるシンポジウムを開催します
21.07.01
7/7~11 仙台三越で分身ロボットOriHimeを 用いたICT在宅農福連携モデル実証実験 / 作田研究室・滝口研究室
21.06.22
デザインスタディセンター×WOW 「いのりのかたち展」 第一弾『うつし』第二弾『文様』作品を7月に公開(全4作品予定)
21.06.10
8/21鳥羽講師による小学生向け体験講座「お米博士になろう〜大学のお米研究最前線〜」のご案内/ひらめき☆ときめきサイエンスKAKENHI
21.05.20
5/25みやぎ生協の買い物弱者対策である「小型移動店舗」が人来田地区でお試し運行/食産業政策研究室
21.04.03
4/3、2021年度(令和3年度)入学式を行いました
21.03.10
3/1-3/31【宮城大学×S-PAL】ショーウィンドウ作品「Bloom now」をエスパル仙台本館1階で展示しています/価値創造デザイン学類 平岡 善浩 研究室
ご取材に関するお問い合わせ先
事務局企画・入試課企画広報G(広報担当)
電話:022-377-8217
Mail:kouhou(a)myu.ac.jp
※メールの際は(a)を@にかえてご利用ください。