• ホーム >
  • 学群・大学院等 >
  • 新着情報 >
  • 10/30CP実践論を学ぶ学生たちが栗原市一迫地区での現地フィールドワークを実施しました/コミュニティ・プランナープログラム

新着情報

24.11.26

10/30CP実践論を学ぶ学生たちが栗原市一迫地区での現地フィールドワークを実施しました/コミュニティ・プランナープログラム

宮城大学では、地域が抱える多様な課題の解決や、コミュニティづくりに貢献できる「コミュニティ・プランナー(CP)」の育成に取り組んでいます。2年生を対象とした科目「コミュニティ・プランナー実践論(事業構想学群)」では、実践者・専門家の講義や現地フィールドワークによる調査に基づくプロジェクト計画書作成を行うなど、コミュニティ・プランナーの知識、理解を深めます。今年度の講義では、栗原市一迫地区で2020年まで30年間にわたり運営されてきた「南くりこま高原一迫ゆり園」跡地の再生を題材に、企画立案のプロセスを学びます。10月30日に一迫地区でのフィールドワークを実施しましたのでお知らせいたします。

2020年に閉園した「南くりこま高原一迫ゆり園」を事例に、遊休地の再生を考える

栗原市一迫地区にある「南くりこま高原一迫ゆり園」は、観光でのまちおこしを目指して1991年に開園、園内には約200種類のユリが咲きほこり、多い年は3万人の観光客でにぎわいました。しかし、一迫ゆり園を運営していた「町おこしユリの会」メンバーの高齢化や、コロナ禍による球根の輸入が困難になったことで2020年に閉園し、30,000㎡あった跡地は現在、遊休地となっています。本科目では、遊休地の利活用プロジェクトとして、学生たちが10のグループに分かれ、一迫ゆり園跡地の活用方法を検討していきます。

南くりこま高原一迫ゆり園の運営と観光活動への想いに触れる

学生たちは、町おこしユリの会の会長を務めた黒澤氏の案内のもと、園内を歩き、現在の様子を見学。丘陵地の起伏を活かした園内には、円を描くように植栽した「ユリのサークル」があったこと、開園期間の週末には多くの観光バスで駐車場が埋まったことなど、開園時の様子が紹介されました。一迫ゆり園は、地域の野山にヤマユリが自生していたことから、ユリをテーマにした町づくりを目指しており、ユリの管理作業による地域住民の雇用創出や、宿泊・日帰りツアーの誘致、「球根オーナー制度」などが展開されていたそうです。

また、一迫総合支所の大内氏からは、一迫地区の人口等の基礎情報や、ウェブ・SNSを活用したPRの現状について説明を受けました。学生たちは、一迫ゆり園跡地を実際に歩くことで面積の広さを実感し、黒澤氏・大内氏の説明から開園時の様子や、地域住民の想いを学ぶ機会となりました。今後も、フィールド調査や企画検討、実践者による講義を通して、プロジェクトマネジメントの一連のプロセスを学んでいきます。

コミュニティ・プランナープログラムとは

TOP