新着情報

24.09.05

風間教授と看護学群4年生が「レモンやその成分による抗アレルギー作用」のメカニズムを解明/看護学群

看護学群の風間逸郎教授は、病態生理学・内科学・一般生理学を専門分野としており、主要な研究のひとつとして「アレルギー疾患や臓器の線維化における肥満細胞の役割」をテーマとした研究を行っています。このたび、風間教授が卒業研究指導をしている看護学群4年生の佐藤陽さん、菊田優羽さんが「レモンやその成分による抗アレルギー作用」のメカニズムを実験的に証明しました。今回の取り組みは、本学・看護学群の学生が主体となり、一貫して本学群内で行われた基礎研究成果です。

本研究成果は、2024年8月31日付けで英文雑誌(Cellular Physiology and Biochemistry)(IF:インパクトファクター 2.5)に掲載されました。2名の学生はともに主体的に本研究に取り組んだため、共同で本英語論文の“筆頭著者(even first author)”となっています。

従来のアレルギー疾患の治療法:抗ヒスタミン薬によりヒスタミンを抑える

私たちがよく耳にするアトピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー性鼻炎・結膜炎、気管支喘息、食物アレルギーなどはアレルギー疾患と呼ばれます。アレルギー疾患の主役は、気道、鼻、眼などの粘膜に存在する肥満細胞とよばれる免疫細胞です。この肥満細胞は、ひとたび花粉やほこり、食べ物、薬などの刺激が加わると、ヒスタミンを含んだ大量の分泌顆粒を細胞外に放出し、気道、鼻、眼などの粘膜に作用して、いわゆるアレルギー症状(かゆみ、鼻汁、くしゃみ、気道の閉塞など)を引き起こします。従来の治療法は、放出されたヒスタミンのはたらきを抑える“抗ヒスタミン薬”によりアレルギー症状を緩和するものですが、今回の研究は、ヒスタミン放出前の段階、肥満細胞に刺激が加わった状態である“脱顆粒現象(エキソサイトーシス)”に着目しました。

レモンやその成分が、ヒスタミン放出前の段階である“脱顆粒現象(エキソサイトーシス)”を抑制することを明らかに

レモンは世界中で最もポピュラーな柑橘類のひとつで、栄養成分に富むことから食材としても広く利用されています。レモン果汁そのものや、果汁・果皮に含まれているクエン酸やビタミンC、ヘスペリジン、エリオシトリンには、抗酸化作用や抗がん作用、抗炎症作用に加え、アレルギー性鼻炎や気管支喘息の症状を抑えるはたらきがあるといわれますが、そのメカニズムなど、はっきりしたことは分かっていませんでした。

今回の研究では、ネズミの体内より採取した肥満細胞に対し、レモン果汁そのものや、果汁・果皮の成分であるクエン酸、アスコルビン酸(ビタミンC)、ヘスペレチン、エリオジクチオール(それぞれヘスペリジン、エリオシトリンの生体内代謝物)の存在下で、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出状態である脱顆粒現象を意図的に引き起こし、その程度を調べました。その結果、レモン果汁やその成分の濃度が一定値以上になったとき、その用量に比例して脱顆粒が抑制される、という結果が明らかになりました(図1)。

図1 レモン果汁とその成分による脱顆粒抑制(文献: Sato A、 Kikuta Y and Kazama I. Cell Physiol Biochem 2024より引用)

今回の結果により、レモン果汁やその成分は、放出されたヒスタミンのはたらきを抑えるというより、そもそも肥満細胞からの脱顆粒現象を直接抑えることによって抗アレルギー作用を発揮するメカニズムを(=肥満細胞安定化作用)、初めて明らかにしたといえます(図2)。さらに、同じ用量で比較した場合には、果汁に含まれるアスコルビン酸よりも、クエン酸や、果皮成分由来のヘスペレチンやエリオジクチオールの方が、この肥満細胞安定化作用が強いことも明らかになりました(図2)。

図2 レモンの成分による脱顆粒抑制のメカニズムと作用の比較(文献: Sato A、 Kikuta Y and Kazama I. Cell Physiol Biochem 2024より引用)

医療や看護の現場、日常生活における本研究成果の意義

今回の研究で調べたレモンの成分は、症状を軽減し、自然治癒能力を高めるような、いわゆる対症療法的な効果ではなく、根本的に肥満細胞からヒスタミンが放出される前の段階を抑えることが明らかになりました。つまり、いわゆる抗ヒスタミン薬よりも強力な抗アレルギー作用を発揮できる可能性があります。レモンは最もポピュラーな柑橘類のひとつであり、日常的に人々が摂取できるものです。果物として直接摂取するほかにも、ジュースや食材から間接的に摂取し、その量を調節することも容易なので、今回の発見は、医療や看護の現場はもとより、日常生活の中でもすぐに応用できるものであるといえます。

風間教授は今後も、臨床から発想した研究の成果を再び臨床に還元することを目標とし、日々研究に取り組んでまいります。学生さんでも教職員の方でも、風間教授と一緒に研究をやってみたい人(在学中だけでも“研究者”になってみたい人!)は、是非ご一報ください。いつでもスタンバイしてお待ちしております。
(kazamai(a)myu.ac.jp メールの際は(a)を@に変えてご連絡願います)

研究報告の詳細について

なお、本研究報告は、2024年8月31日付けで英文雑誌(Cellular Physiology and Biochemistry)の電子版に掲載されています。なお、これまで本学看護学群の学生等を指導しながら発表してきた研究成果については、以下の和文・英文雑誌に掲載されています(いずれも風間教授が責任著者)。

 

指導教員プロフィール

TOP