• ホーム >
  • 学群・大学院等 >
  • 新着情報 >
  • 風間教授が新型コロナワクチン接種後に起きうる副反応について執筆/英文書籍「The Palgrave Encyclopedia of Disability」/看護学群

新着情報

25.09.16

風間教授が新型コロナワクチン接種後に起きうる副反応について執筆/英文書籍「The Palgrave Encyclopedia of Disability」/看護学群

看護学群に所属する風間逸郎教授は、病態生理学・内科学・一般生理学を専門分野としています。これまで、看護学群の学生を研究指導しながら、新型コロナワクチン接種後に起きうる副反応やそのメカニズムについて英文・和文雑誌に報告してきました。英文書籍「The Palgrave Encyclopedia of Disability」(Springer Nature社)において、風間教授が8月28日に執筆したチャプター「Vaccine Injury」に、これらの研究成果がまとめられていますのでお知らせします。


The Palgrave Encyclopedia of Disability | SpringerLink

The Palgrave Encyclopedia of Disability | SpringerLink

The Palgrave Encyclopedia of Disability provides the most comprehensive and contemporary research from leading international scholars about specific disabilities and how our understanding of these disabilities is shaped by historical, social, legal, religious, economic, geopolitical, and cultural factors. Offering multidisciplinary insights and analysis, this encyclopedia is an authoritative guide intended for scholars and students from different medical and allied health disciplines. It is also of benefit to those who develop health policies, medical doctors, psychologists, allied health professionals, legal experts etc.

  • 発行元: Springer Nature社
  • 発行年月:2025年1月
  • 本チャプター公開:2025年8月
  • 編集: Gabriel Bennett, Emma Goodall
  • DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-031-40858-8
  • eBook ISBN:9780443141591 978-3-031-40858-8

Impact of COVID-19 on Individuals with Disabilities and Its Contribution to Causing Disabilities | SpringerLink


人体で起きる“障害(disability)”について、メカニズムや予防・治療法のほか、最新の研究成果や社会・文化的背景まで学際的に幅広く紹介する英文書

本書は、広く人々の健康増進に関わる医療従事者や研究者、医療系の学生を対象として、疾病・感染・外傷・加齢・気候変動・環境変化などの様々な要因によって引き起きる心身の“障害(disability)”について、症状やメカニズム、予防・治療法といった医学的な側面だけでなく、最新の研究成果や、社会・文化的な背景に至るまで幅広く、学際的に紹介・解説した英文書籍です。例えば、近年、世界中で猛威を振るった新型コロナウイルス感染症や、罹患者数が増え続けている認知症や精神疾患についても、多角的な側面から解説されています。各研究分野や臨床現場の最前線で、まさに今活躍中の世界中の専門家たちが、各章の執筆を担当しています。

今回、風間教授が執筆したチャプターは、前回執筆したチャプター「Impact of COVID-19 on Individuals with Disabilities and Its Contribution to Causing Disabilities | SpringerLink(新型コロナウイルス感染症の合併症や後遺症)」に引き続き、“臓器の障害(disability)”という観点から、2021~2025年にかけて、看護学群の学生や事務局と協働しながら発表してきた新型コロナワクチン接種後の副反応についての研究内容をまとめ、新たにメカニズムや新規治療法に関する総説を加えたものです。

若年者で新型コロナワクチン接種後に起きる “全身性の副反応”の特徴を明らかに

新型コロナウイルス感染症の終息に向け、わが国でもワクチン接種が進められてきました。しかし、接種直後に様々な副反応が出ることが知られており、日常生活に大きな支障をきたしてしまうこともあります。調査の結果、若年者では、1回目よりも2回目接種後に発熱、頭痛、全身倦怠感などの全身症状が強く現われ、かつ長引くことが明らかになりました。さらに3回目接種後には、これらの症状に加えてリンパ節が腫脹する人の割合が増え、2回目に比べていずれの症状も出現時期が早く、程度も重くなる傾向がありました。

<参考>

“全身性の副反応” を緩和する薬の作用メカニズム:“リンパ球の活性化”に注目

ワクチン接種後、体の中では免疫細胞の一種であるリンパ球の活動性が高まるため、副反応が起きやすくなります。調査の結果、アセトアミノフェンよりも、非ステロイド性抗炎症薬(non-steroidal anti-inflammatory drugs: NSAIDs)とよばれるイブプロフェン、ロキソニン、アスピリンなどの解熱剤の方が、副反応の持続期間を短縮することが分かりました。NSAIDsは、「リンパ球カリウムチャネル」のはたらきを薬理的に抑えることによってリンパ球自体の活動性を弱め、副反応の症状を緩和する可能性を報告しました。

<参考>

新型コロナワクチン接種により起こりうる“アナフィラキシー”の実態と予防法

ワクチン接種後に起こりうる重篤な副反応のひとつとして“アナフィラキシー”が知られています。アナフィラキシーとは,肥満細胞が過剰に活性化することで放出するヒスタミンによって,全身に強いアレルギー反応が起き、全身性の蕁麻疹や呼吸困難,往々にしてショック状態に陥る非常に危険な病態です。一連の研究により、日常診療の中で多くの患者さんたちに使われている薬剤や食品成分の中には、肥満細胞の活性化を強力に抑えるものがあることを発見し、これらがアナフィラキシーに対する予防薬にもなりうる可能性を報告しました。

<参考>

“アナフィラキシーに合併する急性心筋梗塞”に対する治療法の候補を発見

アナフィラキシーの際、肥満細胞から放出されたヒスタミンはアレルギー反応だけでなく、心臓を養う血管(冠動脈)を攣縮させることによって急性心筋梗塞も引き起こすことがあり、迅速に治療を行わないと命にかかわる大変危険な病態です(“コーニス症候群”)。肥満細胞の活性化を抑える薬剤や食品成分の中に、血管の攣縮を抑制する作用を併せ持つものがあることを発見し、アドレナリン単独による治療が難しいとされてきたコーニス症候群に対する有効な治療法となる可能性を報告しました。

<参考>

研究報告の詳細について

研究者プロフィール

TOP